日本を象徴する世界文化遺産「富士山」。その雄大な姿に一度は登ってみたいと思う方も多いのではないでしょうか?
標高3,776mの富士山は本格的な登山となるとハードルが高そうに感じますが、実は「富士スバルライン五合目」までなら、初心者や車が無い人でも気軽にアクセス可能なんです!
富士スバルライン五合目は、登山装備がなくても安心で、観光気分で楽しめる絶景スポット!
数多くの売店やレストランが立ち並び、富士山観光の拠点として多くの観光客に親しまれています。
この記事では、そんな富士スバルライン五合目の見どころやグルメ、お土産情報をぎゅっと凝縮!
さらに、泊まりでじっくり富士山や富士五湖を楽しみたい方向けの、富士山ビューの宿も紹介します。
日帰り旅行でも、宿泊を含めた週末旅でも楽しめる富士スバルライン五合目!
自然の美しさと非日常の空気を満喫できる、心と体がリフレッシュする旅をぜひ計画してみてください。
08:00 新宿駅 発

新宿駅から富士山方面への旅がスタート!
交通手段は車・高速バス・電車などの様々な手段がありますが、快適さとスムーズさを求めるなら、JR特急「富士回遊」の利用がおすすめ!
少し交通費を抑えたいなら、JR中央線と富士急行線を組み合わせた鈍行列車でのルートも選択肢の一つですよ。
新宿駅(~大月駅)〜河口湖駅までの電車の比較表はこちら!
– | 特急「富士回遊」 | 特急「かいじ」「あずさ」 | JR中央線(普通列車/快速) |
---|---|---|---|
路線 | 新宿駅~河口湖駅 | 新宿駅~大月駅 | 新宿駅~大月駅 |
所要時間 | 約2時間 | 約1時間 | 約90分 |
料金(片道) | ¥4,130 | ¥2,360 | ¥1,340 |
乗り換え | 不要 | 不要 | 不要 |
座席指定 | 指定席 | 指定席 | 自由席(※追加料金でグリーン車に乗車する場合は指定席での利用が可能) |
車内飲食 | 可能 | 可能 | 軽食のみ可能(匂いの強いものなどは、周りのお客様のご迷惑とならないよう配慮が必要) |
車内設備 | トイレ・コンセント・Wi-Fi | トイレ・コンセント・Wi-Fi | トイレ(グリーン車のみコンセント・Wi-Fi有) |
メリット | ・河口湖駅まで直通なので、乗り換えなしで楽・観光シーズンでも事前予約で安心 | ・料金もお手軽で、所要時間も短い・時間の選択肢が多い | ・電車の本数が多く、時間の自由度が高い・料金が安い |
デメリット | ・料金が高め・座席未指定券を購入した場合、満席時は立っての利用 | ・大月駅で乗り換えが必要・座席未指定券を購入した場合、満席時は立っての利用 | ・乗車時間が長い・混雑時は座れない可能性有 |
– | 富士急行線(普通列車) | 富士山ビュー特急 | フジサン特急 |
---|---|---|---|
路線 | 大月駅~河口湖駅 | 大月駅〜河口湖駅 | 大月駅〜河口湖駅 |
所要時間 | 約1時間 | 約1時間 | 約1時間 |
料金(片道) | ¥1,170 | ¥1,570 ~ | ¥1,570 ~ |
乗り換え | 不要 | 不要 | 不要 |
座席指定 | 自由席 | 1号車・2号車:指定席3号車:自由席 | 1号車・2号車:指定席3号車:自由席 |
車内飲食 | 軽食のみ可能(匂いの強いものなどは、周りのお客様のご迷惑とならないよう配慮が必要) | 可能(匂いの強いものなどは、周りのお客様のご迷惑とならないよう配慮が必要) | 可能(匂いの強いものなどは、周りのお客様のご迷惑とならないよう配慮が必要) |
車内設備 | 無 | トイレ | トイレ |
メリット | ・料金が安い・電車の本数が多く、時間の自由度が高い | ・大きな窓で富士山の絶景を満喫できる・1号車には特別スイーツプラン有 | ・車両デザインがユニークで子供に喜ばれる・特急の中でも値段が安い |
デメリット | ・乗り換えが必要・所要時間が長い・混雑時は座れない可能性有 | ・特別スイーツプラン有は事前予約必須・自由席の場合、混雑時は座れない可能性あり | ・指定席はすぐ満席になることがある・自由席の場合、混雑時は座れない可能性あり |
出発前には新宿駅で駅弁や飲み物を購入して、車内で食べるのも魅力の一つですよ!
駅弁とは?
「駅売り弁当」の略で、鉄道駅や列車の内部で販売されている弁当のことを指します。駅弁の魅力は、何と言ってもその地域の名産品を使っているところ!地域の特色を味覚で感じることができます。新宿駅で売られているおすすめの駅弁についてはこちらから!
10:00 河口湖駅 着

河口湖駅に到着すると、まず目に飛び込んでくるのが、どこか懐かしさを感じるレトロな雰囲気の駅舎。
木造風の温かみのあるデザインが特徴的で、富士山観光の玄関口らしい風情を感じられます。
駅の周囲には、写真を撮るのにぴったりなスポットが点在しており、駅舎と富士山を一緒にフレームに収めることも可能です!
そして、河口湖駅周辺で特に注目を集めているのが、駅から徒歩数分の場所にある富士山ローソン(コンビニ富士山)!
ここから見える富士山の景色が圧巻だとSNSでも話題になり、多くの観光客が写真を撮りに訪れる人気スポットになっています。
せっかく立ち寄るなら、店内でドリンクや軽食を購入して、富士山を眺めながらひと休みするのもおすすめ!
エネルギーをチャージをしつつ、絶景を満喫してください!

10:30 河口湖駅→富士スバルライン五合目へ出発

河口湖駅からは、河口湖駅前の7番乗り場から富士急バスを利用して富士山五合目(富士スバルライン五合目)に向かいます。
所要時間はおよそ50分、片道¥1,780(往復¥2,800)!
往復乗車券 | 片道乗車券 | |||
当日 窓口購入 | 〇 | 現金もしくはクレジットカード | × | |
当日 バス車内清算 | × | 〇 | 現金もしくは交通系ICカード |
季節によってバスは本数が変わるため、事前に公式サイトで時刻表を確認しておくのが安心です。
バスの車窓からは富士山の樹海が広がり、徐々に標高が上がるにつれて空気の冷たさや標高が変わっていくのを実感できますよ。

11:30 富士スバルライン五合目 着

標高2,305m。富士スバルライン五合目に到着すると、まるで別世界に来たかのような空気と景観に圧倒されることでしょう。
富士五湖の景色や遠方の日本アルプス、運が良ければ眼下に広がる壮大な雲海など、見どころがたくさんあります。
富士山登山の4つのルートの1つであり、初心者向けの「吉田ルート」の玄関口として、多くの登山客が訪れる場所です。
富士山カレーや富士山メロンパンといった「富士山グルメ」も楽しめ、土産物店も充実しています。
例年4月中旬〜12月中旬頃まで開放されており、富士登山シーズン(7月1日〜9月中旬)以外でも訪れることができるのが魅力です。
富士スバルライン五合目での服装・気温について

標高が高く、平地に比べて気温がかなり低くなるため、服装には注意が必要が必要です。
特に朝晩や悪天候時は冷え込みが激しく、日中との寒暖差も大きいため、コートやダウンジャケットなどの厚手の羽織りを一枚持参しておくと安心です。
その背景には、「標高が100m上がるごとに気温が約0.6℃下がり、風速1mで体感温度がさらに1℃下がる」という山ならではの特性があります。
以下は、富士スバルライン五合目の月別平均気温です。
°C | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
高 | -3 | -3 | 1 | 7 | 11 | 14 | 18 | 19 | 14 | 9 | 5 | -1 |
低 | -16 | -15 | -12 | -6 | -1 | 4 | 8 | 9 | 5 | -2 | -8 | -13 |
風も強く、天候の変化が非常に早いため、晴れていても突然の雨や霧、雷に見舞われることがあります。
特に注意すべきは、雷の発生時。雷が鳴り出したらすぐに近くの建物や安全な場所へ避難しましょう。万全の服装と装備で、安全に観光を楽しんでください!
富士山五合目の見どころやおすすめスポットや楽しみ方については後ほど紹介していますよ。こちらから今すぐにチェック!
15:00 富士スバルライン五合目→河口湖駅へ出発

たっぷりと富士山五合目の自然・絶景・グルメを満喫したら、再びバスに乗り、富士山の麓である河口湖駅を目指します。
五合目発のバスは特に午後の時間帯になると観光客で混雑しやすくなるため、少し早めにバス停へ向かい、余裕を持って並ぶのがベスト!
チケットを片道しか購入していない人は、専用の窓口で購入できるので、出発前に忘れずに入手しておきましょう。
富士山の雄大な景色に名残を感じつつ、標高2,300mから徐々に下っていくバスの旅は、まさに天空から現実に戻っていくような感覚です。
16:00 河口湖駅 着→スイーツ&ディナータイム!

河口湖駅に戻ってきたら、少し寄り道して湖畔エリアをのんびり散策するのがおすすめです。
駅周辺から徒歩で行けるエリアには、旅の締めくくりにふさわしいグルメスポットが点在しています。
甘いものでひと息つきたい方には、地元で評判の和菓子屋「もともち」のおはぎがイチオシ!
素朴ながら深みのある味わいで、富士山を眺めながらいただくおはぎは、ほっと心が和むひとときに。抹茶との相性も抜群です!
また、もう少し富士山を堪能したい方は、河口湖大橋付近まで足を運んでみてください!

夕暮れ時、静かな湖面に映る富士山と夕焼け空のコントラストは、心に残る感動の風景。旅の最後にふさわしい絶景を楽しめます。
しっかり夕食を取りたい方には、駅前にあるお店で、山梨名物の熱々ほうとうなどを堪能するのもおすすめ!
河口湖周辺のグルメについては下の記事で紹介していますよ。合わせてチェックしてみてくださいね!

18:00 河口湖駅 発

楽しい時間はあっという間。名残惜しさを胸に、河口湖駅から特急「富士回遊」に乗って新宿へと向かいます。
約2時間の道のりは、行きと違ってどこかしっとりとした気分に。
車窓から遠ざかっていく富士山の姿を静かに見つめながら、今日一日の思い出をゆっくりと振り返ってみてください。
車内では写真の整理をしたり、お土産を眺めたりと、自分なりの余韻タイムを過ごすのもおすすめです。
20:00 新宿駅 着

ついに新宿駅へ到着。今回の富士山日帰り旅は、ここでひと区切りです。
ですが、「まだ少し旅気分を味わいたい…」という方は、新宿駅構内で駅弁を探して、ホテルや自宅でゆったりと余韻に浸るのもGood!
または、駅近くの居酒屋で一杯吞みながら、旅の思い出話を語り合うのも醍醐味。素敵な時間を、最後まで楽しんでください!
【新宿駅】おすすめ駅弁3選!「駅弁屋 頂」で買える人気グルメ
新宿駅南改札内にある「駅弁屋 頂」は、全国各地の有名駅弁が揃う人気スポット!旅行前後に、駅ナカでサッと立ち寄れて、駅弁好きにはたまらない名品がずらりと並びます。ここでは、特におすすめの駅弁を3つピックアップして紹介します。
◆日本ばし大増「あなご弁当」(¥1,500)
浅草・日本橋の老舗が手がける、ふっくら煮アナゴを豪快にのせた贅沢なお弁当です。
引用:https://nihonbashidaimasu.co.jp/menu/detail/1045.html
◆新杵屋「牛肉どまん中」(¥1,580)
山形県産米の上に、特製ダレで味付けされた牛そぼろと煮込み牛肉がたっぷり!王道の一品です。
引用:https://ikanakya.com/domannaka-bento/
◆大船軒「鯵の押寿し」(¥1,200)
創業100年以上の老舗がつくる、神奈川県鎌倉・湘南の伝統駅弁。特製酢で締めた小鯵を使った押し寿司は、旅気分をぐっと盛り上げてくれる逸品です。
引用:https://www.kanaloco.jp/news/economy/article-997344.html
◆「駅弁屋 頂」へのアクセス
新宿駅南改札内。9・10番線と11・12番線ホーム行き階段の間(ベックスコーヒー横)にあります。
富士スバルライン五合目の見どころやおすすめスポット・楽しみ方
富士山の自然を満喫!「御中道~御庭~奥庭」トレッキング

5月初旬〜11月初旬に楽しめる自然散策ルート「御中道~御庭~奥庭」は、五合目から手軽にアクセスできるお手軽トレッキングで、登山が苦手な人におすすめしたいコースです。
高山植物や溶岩地形など富士山ならではの多彩な風景を堪能できます。
標高約2,300mの高地にありながら、整備された道で初心者でも歩きやすいのが魅力。
運が良ければ珍しい動物や、雲海や遠くの山々まで見渡せる絶景にも出会えます。
静けさと自然美を同時に楽しめる、心癒されるトレッキング体験ができます。
「御中道~御庭~奥庭」トレッキングコースの詳細については以下の文章をチェックしてくださいね!

絶景「雲海」に出会えるチャンス

富士山五合目の魅力の一つが、天候条件が整えば現れる幻想的な雲海!その美しさから、天地の境とも言われています。
まるで空の上を歩いているかのような気分になれるこの景色は、富士山五合目を訪れる多くの人にとって忘れられない体験となります。
写真を撮るには絶好のタイミングを狙って、ぜひベストな写真を撮影してみてくださいね。

乗馬体験で歴史を感じる

富士スバルライン五合目では、ふれあいを楽しめる馬たちがいます。
実はこの地での馬の歴史は非常に古く、江戸時代には荷物の運搬などで活躍していたと伝えられています。
彼らは写真のモデルにもなってくれる愛らしい存在で、旅の記念にぴったりです。
また、富士山という特別なロケーションと馬とのふれあいを組み合わせた唯一無二の体験が可能です。
予約なしで利用できるのも魅力的!旅の思い出に、ぜひ自分にぴったりのプランを選んでくださいね。
内容 | 料金 | おすすめポイント |
---|---|---|
写真モデル | ¥500 | 馬と触れ合いながら、特別な一枚を記念に残せるお手軽なフォトプランです。子供に大人気! |
ロータリー | ¥1,000 | 富士山を背景に馬に乗って歩くひとときは、まさに非日常。短時間でも乗馬を体験したい方におすすめ! |
里見平 | ¥2,000 | 天気が良ければ、山中湖・富士吉田市・河口湖と、富士山麓の美しい景色が一望できる「里見平」。大自然と馬とのふれあいを同時に楽しめる贅沢なプランです。 |
片枝の松 | ¥3,000 | 神秘的な雰囲気が漂う「片枝の松」は、自然と歴史を感じられるスポット!途中の林道も美しく、馬と共にゆっくりとした時間を過ごせます。 |
泉が滝片道 | ¥5,000 | 道者が身を清める「水垢離(水行)」の場でもあり、富士信仰の歴史が残る神聖な場所です。滝といっても控えめな水の流れですが、その静けさが訪れる人の心を癒します。 |
6合目片道 | ¥15,000 | 標高約2,390mの富士山6合目まで、乗馬で楽々アクセスできる本格的プラン!登山シーズンに山頂を目指す前の足慣らしや、下山時に体力を温存したい時にぴったり! |
獅子岩下 | ¥20,000 | 吉田ルートの下山ルートの途中にある獅子岩下。高所からの景観とともに、馬と共に下山できるプランです。急な下り坂や体力的に不安な方にとっても心強いサポートとなります。 |
※夜間及び風雨の場合:30%割増

神聖な空気に包まれる「小御嶽神社」
富士山信仰の歴史を感じることができる小御嶽神社 は、多くの登山者が無事を祈願する神聖なスポットとして知られています。
交通安全・延命長寿・縁結びのご利益があるとされ、全国から多くの参拝者が訪れる場所です。
すぐ近くには展望台もあり、富士山の絶景をゆっくりと楽しむことができます。
神社の由来

小御嶽は、富士山よりも古くからある山で、現在の富士山はこの小御嶽と古富士という二つの山を土台として、繰り返し噴火を重ねてできあがったとされています。
冨士山小御嶽神社が創建されたのは937年で、小御嶽の山頂に位置するこの場所は、古くから山岳信仰の聖地として知られています。
1465年に社殿が建てられ、富士登山をする人々を守る神様として親しまれてきました。
御祭神
磐長姫命
磐長姫命は、永遠の命・不老長寿・厄除けをつかさどる神様です。
名前の「磐(いわ)」が示すように、「岩のように永く、変わらぬ命」を象徴する存在とされます。
父神は大山祇命で、妹にあたるのが木花開耶姫命です。
ある日、天照大神の孫である瓊瓊杵尊が天から地上に降りてきた際、磐長姫命と木花開耶姫の二人の姉妹を、父である大山祇命が「姉妹ともに嫁がせてほしい」と差し出しました。
しかし、瓊瓊杵尊は、美しい木花開耶姫だけを妻に選び、磐長姫を送り返してしまったのです。
これにより、「人の命は花のように短く、儚いものになった」とされており、人が不老不死ではなくなった理由を語る神話にもなっています。
木花開耶姫命
木花開耶姫命は、生命の誕生・火の安全・安産・子宝の女神として広く信仰されています。
桜の花が咲くような美しさを象徴する神で、日本の国花・桜と深い縁を持ちます。
磐長姫命と同じく大山祇命の娘で、瓊瓊杵尊の妻となりました。
しかし、新婚初夜に木花開耶姫が子供を身籠ったところ、瓊瓊杵尊は「自分の子ではないのでは?」と疑いました。
木花開耶姫は、「瓊瓊杵尊の子であれば出産できる」という誓約をたてて、産屋に火を放ち、炎の中で三柱の神を無事に出産することで潔白を証明しました。
この伝説から、安産の守り神として厚く信仰されています。
苔虫命
磐長姫命が長寿を全うされたことで、やがて苔虫命という神格へと変わられた―そのような説が伝えられています。
この考え方は、長く生きる→苔が生える→苔生し(こけむし)→苔虫という日本語の言葉の変遷から生まれたとされています。
そのため、自然と調和しながら静かに永らえる命の象徴として、苔虫命という名前が結びつけられたようです。
ただし、苔虫命はまったく別の神様であるという説も存在しており、その正体や由来については、いまだはっきりとは解明されていません。
地域によって異なる伝承が残されていることからも、苔虫命は自然信仰の中で多様に受け継がれてきた神であるといえるでしょう。
御朱印・おみくじ

御朱印には、冨士山・天地の境の文字が記されています。
特徴的なのは、“冨”の字にあるワ冠に点が無いこと。
この表記には、「富士山の頂は人がみだりに踏み入ってはならない神聖な場所である」という意味が込められています。
御朱印は通常のものに加え、期間限定で切り絵御朱印なども販売されており、特別感満載です。
御朱印帳もここでしか手に入らないデザインなので、お土産にもぴったりですよ!
他にも、見た目が可愛らしい富士山おみくじが大人気!

小さな富士山の中におみくじが入っていて、引いたあとはそのままお土産にしたくなる愛らしさです。
ひと文字メッセージおみくじもあり、1つの漢字が心に響くメッセージとして授けられます。
心に残る参拝の思い出として、御朱印やおみくじを手にしてみてはいかがでしょうか?

「富士山五合目簡易郵便局」で旅の思い出を送ろう!

登山期間外では、日本で一番標高の高い場所に位置する富士山五合目簡易郵便局!
日本はもちろん、アメリカ・韓国・中国・香港・タイ・台湾など、海外への郵便発送が可能です。
中でも注目なのが、富士山限定はガ木(はがき)!
富士山の形をした木彫りの特別なハガキで、表面に直接文字を書いて送ることができます。
他にも、富士山パノラマハガキなど、富士山の景観が美しいポストカード風のハガキも多数販売されています。
また、地域の名所や特産品を描いた図柄が特徴である風景印の押印サービスも行っています。
切手を貼ったはがきや封筒、普通の郵便はがきを持参し、窓口で「風景印を押してください」と伝えるだけでOK!
宛名を書いてそのまま送ることもできますし、宛名を書かずに記念スタンプとして持ち帰ることも可能ですよ。

インスタ映えするメロンパンも!「五合園レストハウス」

お腹が空いたら立ち寄りたいのが、五合園レストハウス!
標高の高さで冷えた体をあたためてくれる、絶品グルメがそろった人気スポットです。
2Fのレストランでは、富士山のご来光にちなんだスパイシーなご来光カレーや、具材たっぷりのほうとうが名物料理として大人気!
1階には売店も併設されており、地元の名産品やここでしか手に入らない限定商品が並びます。
中でもおすすめは、富士山の空気の缶詰や気圧でパンパンに膨れ上がったポテトチップス!
特に、富士山の空気の缶詰は切手を貼れば国内郵送することも可能で、お土産にぴったりです。
そして、五合園レストハウスで特に人気なのが、富士山メロンパン!
富士山の形をしたユニークな見た目と、やさしい甘さが人気です。訪れた際はぜひ味わってみてくださいね。

食・買・泊すべてが楽しめる「富士山みはらし」

1Fのオリジナルギフトショップでは富士山限定のアイテムがたくさん並んでおり、お土産探しが楽しめます。
ここでしか買えない注目商品として人気があるのが、富士山ウイスキースキットル!
コンパクトでスタイリッシュなデザインが特徴で、アルコール好きだけでなく、アウトドア好きにぴったりの贈り物です。
また、同じフロアに位置する富士山焙煎堂では、こだわりのコーヒーや軽食を味わうことできますよ。
そして、2Fのみはらしキッチン(レストラン)では、噴火カツカレーや富士山ワッフルなど、富士山にちなんだユニークなメニューが楽しめます。
また、3Fには登山シーズン限定で利用できる宿泊スペースもあり、標高に体を慣らしたい登山者にとって便利な施設です。
アウトドアブランドであるモンベル(mont-bell)の店舗もあり、登山装備の買い足しにも便利ですよ。

富士山五合目で山梨の味を味わうなら「こみたけ売店」

2Fのレストランで味わえる山梨名物の石鍋ほうとうは、地元味噌を使用した本格派!アツアツの汁とモチモチの麺が旅の疲れを癒してくれます。
他にも牛丼定食など、がっつり食べたい方にも嬉しいメニューが揃っています。
そして、1Fの売店では定番の富士山グッズがずらり!富士山カレー・富士山ビール・ご当地キティーなど、お土産にぴったりなアイテムが充実しています。
中でもおすすめのお土産は、富士山をイメージしたシフォンケーキであるふじフォン!
ふわふわ食感が大人気で、家族みんなで楽しめる大きさも魅力です。

富士山観光のすべてが揃う!便利で快適な「富士急雲上閣」

レストラン・お土産・宿泊が叶う、登山者にも観光客にも嬉しいスポット富士急雲上閣。
2Fのレストランの名物は、インパクト抜群の青いFUJIYAMAカレー!
スパイシーな味わいの中にほのかな甘みと深いコクが広がる、見た目も味も楽しめる美味しいカレーです。
お土産選びも楽しみのひとつで、1階のお土産ショップでは、五合目限定のアイテムが充実!
形が可愛らしいフジヤマクッキーや、富士山モチーフのグッズなど、ここでしか手に入らない逸品が並びます。
館内にはカプセルホテルタイプの宿泊施設もあり、登山前の高度順応や仮眠にもぴったり!
登山用のレンタルグッズもあるため、登山期間中は手ぶらで訪れても安心です。

旅行前にチェックしておきたい!ライブカメラ情報
JAPANOPIA + では、旅行をさらに快適に、充実させるために、周辺地域のライブカメラ情報をお届けしています。
ライブカメラを活用することで、以下のようなメリットがあります。旅行計画を立てる際にとても役立ちますよ。
旅行の前に、ぜひライブカメラをチェックして、素敵な旅行の準備を整えてくださいね。

宿泊を検討している方に!富士山を望める絶景宿2選【山中湖&河口湖】
今回は、日帰りでの富士山のモデルコースを紹介しましたが、日帰りでは足りないという方に、富士山を望める周辺のおすすめ施設を紹介します!
せっかくなら一泊して、のんびりと富士山を満喫してみませんか?
【HAKU FUJI YAMANAKAKO – 羽玖 富士山中湖 – 】富士山×茶室×回転寿司!非日常を味わう贅沢ステイ
標高約1,000mの高原地に位置し、近年、夏の避暑地として人気を集めている山中湖。
そんな山中湖に誕生したばかりの「HAKU FUJI YAMANAKAKO」は、富士山と山中湖の絶景を堪能できる、洗練された癒しの空間です。
茶室付きの「山中湖草庵」や、プライベート回転寿司を楽しめる「山中湖園遊」など、テーマに沿った個性豊かな客室が魅力的。
中でも、最上階のスーパースイートルーム「富士壮観」では、バルコニーから富士山と山中湖を一望できます。
お食事は、1階のダイニング「Restaurant RIKU -凛久-」で、甲州牛や富士の介など山梨の美味を会席スタイルで味わえます。
アクティブ派には、富士山を間近に感じられる山中湖カヤック体験もおすすめ!
夜は、宿泊者専用の無料ラウンジでつけ酒を嗜みながら、ゆったりとしたひとときを過ごせます。

【グランピングヴィレッジ富士河口湖】温泉&サウナで富士山を独り占め!自然の中の贅沢グランピング
山梨県最大級のグランピング施設「グランピングヴィレッジ富士河口湖」は、全30棟を有する人気リゾート。
中でもおすすめは、「スイートヴィラ<富士ビュー>」!1棟貸切のヴィラで、富士山を望む天然温泉・サウナ付きの客室はまさに贅沢の極みです。
晴れた日には、湯船からくっきりとした富士山を眺めることができ、心も体もリフレッシュ。
敷地内の「Nature Bar」では、針葉樹に囲まれた癒しの空間で、山梨ワインや各種アルコールを無料で楽しめます。
夜は花火や、ファイヤーピットを囲んで大切な人たちと語らいながら、星空を満喫するのもおすすめです。
家族連れ、カップル、友人同士、ペット連れまで…さまざまなスタイルで楽しめる癒しのリゾートです。

まとめ
今回は、そんな富士スバルライン五合目のモデルコース、そして見どころやグルメを紹介しました。
富士スバルライン五合目は、アクセスの良さと雄大な自然が魅力の富士山観光の玄関口。
都会の喧騒を離れ、心をリセットする富士山旅をぜひ体験してみてください!
あわせて読みたい!あなたにおすすめの特集記事