日本と言えば、四季折々の景色。中でも、秋の紅葉は特に注目されています。
赤や黄色、オレンジに染まる鮮やかな紅葉は、日本の四季の美しさを象徴するもの。もみじやイチョウの色づきは、歴史的な神社や寺院との調和を見せ、国内外から訪れる多くの観光客を魅了しています。
今回は、山梨県の「東部エリア」の紅葉スポットに焦点を当て、見どころや見頃、アクセス情報を写真付きで詳しく紹介します。
紅葉のピークを迎える秋。自然が織り成す美しい色彩と共に、感動的な風景をぜひその目で確かめてください!
東部エリアとは?
山梨県の北東部に位置する東部エリアは、奥多摩の山々に囲まれた自然豊かな地域です。
特にフルーツ栽培が盛んで、秋には紅葉狩りとともにフルーツ狩りを楽しめるスポットとして多くの観光客が訪れます。
季節の彩りと旬の味覚を同時に楽しめる、秋の人気観光地です。
東京都や神奈川県に近く、首都圏から日帰りで訪れられるアクセスの良さも魅力。温泉や地元グルメとともに、のんびりと秋の自然を満喫できますよ。

山梨市
フルーツ栽培が盛んで、色づいた桃やぶどう畑を間近に楽しむことができます。盆地特有の昼夜の寒暖差が、紅葉や果樹の色づきをより一層引き立て、秋の趣をたっぷりと感じられます。
笛吹市
温泉郷や観光農園が豊富なエリアです。昇仙峡をはじめとする人気の紅葉スポットがある他、川沿いの風景は四季折々に表情を変え、写真家にも人気があります。
甲州市
甲州ワインの産地として有名で、歴史ある寺社や宿場町の風情が色濃く残っています。奥秩父の雄大な山々を背景に、里山や果樹園が広がる風景を堪能できます。
大月市
雄大な富士山を望む山岳景観と、桂川に広がる豊かな自然が魅力の観光スポットです。ハイキングや自然観察、写真撮影にも最適なエリアとして人気があります。
都留市
江戸時代の城下町としての面影が残り、歴史的な街並みと自然が共存する市です。桂川や鶴川沿いの風景は穏やかで、日本の四季を間近に感じられます。
上野原市
東京都との県境に位置し、首都圏から最も近い山梨の玄関口です。古くからの峠道や歴史ある街道が今も残り、歴史散策と豊かな自然体験を同時に楽しめる魅力あふれるエリアです。
小菅町
奥多摩湖の源流域に位置する、自然豊かで人口の少ない静かな町です。水と森が豊かで、清流や山間部の静けさが訪れる人を癒します。自然が好きな人におすすめの隠れた名所です。
丹波山村
奥多摩のさらに奥に位置する、秘境感漂う村です。清らかな川と急峻な山々が作り出す景観は、手つかずの自然の魅力を残しています。静かな山間の暮らしと自然が一体となったエリアです。
道志村
キャンプの聖地として全国のアウトドアファンに親しまれる自然豊かな村です。川遊びや焚き火、星空観察など、都会では味わえない本格的なアウトドア体験を楽しみたい人におすすめ!
西桂町
富士山の北麓に位置し、小規模ながらも豊かな自然と清流が魅力です。富士吉田や忍野へのアクセスも良好で、静かで落ち着いた環境が広がっています。
紅葉のベストシーズンは?

東部エリアは、富士山の北側から奥多摩・大菩薩嶺周辺まで広がる、山岳と渓谷に恵まれた地域で、標高差が大きく、山間部から盆地まで多彩な紅葉景観を楽しめます。
例年、標高の高い大菩薩嶺や奥多摩・道志村の山間部では10月中旬頃から紅葉が始まり、その後、山梨市や笛吹市、甲州市の里山や温泉地へと色づきが広がります。
見頃のピークは11月上旬〜中旬で、渓谷や湖、歴史ある寺社の紅葉が最も美しい時期です。
紅葉シーズンは10月中旬〜11月下旬までと長く、ハイキングや温泉、歴史散策とあわせて楽しめるのが魅力。
渓谷美や富士山の眺望とともに、季節ごとに異なる秋の彩りを存分に満喫できます。
山梨市の紅葉スポット
笛吹川フルーツ公園

富士山と甲府盆地を望む絶景が楽しめる人気観光スポット!新日本三大夜景にも選ばれており、夜景デートにも最適です。
11月下旬には山梨県産ワインを楽しめる「紅葉ワインフェス」が開催されるなど、色鮮やかな紅葉とともに秋の味覚も堪能できます。
紅葉の見ごろ | 10月下旬~11月下旬 |
---|---|
住所 | 〒405-0043 山梨県山梨市江曽原1488 |

西沢渓谷

国内屈指の渓谷美と紅葉の名所として知られる人気の観光地です。特に、日本の滝百選に選ばれた「七ツ釜五段の滝」は、そのダイナミックな景観で訪れる人々を魅了します。
全長約10kmの周遊ハイキングコースでは、四季折々の自然を感じながら、秋には赤や黄色に色づく紅葉のトンネルを満喫できます。
紅葉の見ごろ | 10月下旬~11月中旬 |
---|---|
住所 | 〒404-0206 山梨県山梨市三富上釜口 |
徳和渓谷

徳和川沿いに広がる静かな場所で、「夢窓の滝」や「白虎の滝」など個性豊かな滝が点在し、訪れる人を癒しの空間へと誘います。
観光客が少なく、滝の音や紅葉に包まれながらゆったりと自然を楽しめる、知る人ぞ知る紅葉の穴場です。静かなハイキングがしたい人におすすめです!
紅葉の見ごろ | 10月下旬~11月上旬 |
---|---|
住所 | 〒404-0205 山梨県山梨市三富徳和 |
広瀬湖(広瀬ダム)

色づいた紅葉が湖面に映り込み、自然が織りなす美しい風景が広がります。湖に隣接する展望テラスからは、広瀬湖と奥秩父山系の雄大な景色を一望できるのも魅力的!
「西沢渓谷」とあわせて訪れるのもおすすめで、紅葉撮影スポットとして人気が高まっている、山梨の注目エリアです。
紅葉の見ごろ | 10月中旬~11月上旬 |
---|---|
住所 | 〒404-0201 山梨県山梨市三富川浦 |
根津記念館

鉄道王として名を馳せた実業家・根津嘉一郎の生家を保存・公開する貴重な歴史観光スポットで、歴史好きにおすすめの場所です。
敷地内の美しい庭園では、春の花々や夏のホタル、秋の紅葉、冬の雪景色など、季節ごとの風情を感じられます。
紅葉の見ごろ | 11月上旬~12月上旬 |
---|---|
住所 | 〒405-0032 山梨県山梨市正徳寺296 |
ほったらかし温泉

富士山と甲府盆地を見渡す絶景の露天風呂で知られ、全国から多くの観光客が訪れます。首都圏からのアクセスも良好で、日帰り温泉や週末のリフレッシュ旅行にも最適!
紅葉や黄金色に染まるススキが風景に彩りを加え、さらに夜には満天の星空と甲府盆地のきらめく夜景が楽しめる贅沢な時間を堪能できます。
紅葉の見ごろ | 11月上旬~11月下旬 |
---|---|
住所 | 〒405-0036 山梨県山梨市矢坪1669-18 |

笛吹市の紅葉スポット
甲州天然石工房 彩石の蔵

創業60年を誇る老舗宝石店が収集した貴重な鉱石や宝石を無料で鑑賞できるスポットです。旅の思い出にぴったりな天然石アクセサリーやお土産が購入できるのも魅力的。
秋には、黄金色に染まるイチョウの美しい紅葉と、宝石の輝きが織りなす幻想的な風景が訪れる人々を魅了します。
紅葉の見ごろ | 10月下旬〜11月下旬 |
---|---|
住所 | 〒406-0036 山梨県笛吹市石和町窪中島122-1 |

八田家書院

県指定文化財に登録された歴史的建築物です。秋にはカエデやケヤキが鮮やかに色づき、風情豊かな景観を楽しめる人気の観光地となっています。
春には、江戸時代から昭和時代にかけてのひな飾りが展示され、日本文化を感じられます。四季折々の美しい風景と共に、歴史を感じられる隠れた名所です。
紅葉の見ごろ | 10月下旬〜11月下旬 |
---|---|
住所 | 〒406-0023 山梨県笛吹市石和町八田334 |

甲州市の紅葉スポット
勝沼ぶどう郷

紅葉で色づいたぶどう畑が一面に広がる絶景観光地です。特に「勝沼ぶどうの丘」では、地元産ワインの試飲や温泉が楽しめ、自然の美しさと癒しの時間を満喫できます。
「新酒ワインまつり」などのイベントも開催され、多彩な秋の味覚と豊かな自然を同時に味わえる場所として注目されています。ワイン好き必見です!
紅葉の見ごろ | 10月下旬~11月中旬 |
---|---|
住所 | 〒409-1302 山梨県甲州市勝沼町菱山 |

天目山栖雲寺

1348年に創建された歴史深い禅寺です。秋には美しい紅葉が境内を彩り、四季折々の風情を感じながら庭園散策が楽しめる人気スポットとなっています。
そば切り発祥の地としても有名で、蕎麦打ち体験もできますよ!歴史と自然、そしてグルメを一度に楽しみたい方にぴったりの場所です。
紅葉の見ごろ | 11月上旬~11月中旬 |
---|---|
住所 | 〒409-1201 山梨県甲州市大和町木賊122 |
竜門峡

アクセスの良さと秘境のような美しい自然が魅力の渓谷です。ハイキング好きや自然散策を求める観光客に人気のスポットとなっています。
竜門橋から「栖雲寺」まで、遊歩道が整備されているため、気軽にハイキングを楽しむことができますよ。
紅葉の見ごろ | 10月下旬~11月上旬 |
---|---|
住所 | 〒409-1202 山梨県甲州市大和町田野 |
恵林寺

国の名勝に指定された美しい庭園や、重要文化財の四脚門など見どころ豊富な観光地です。戦国時代の武将・武田信玄ゆかりの地として歴史好きに愛されています。
多くの参拝者を惹きつけるスピリチュアルな場所としても知られており、紅葉シーズンには境内が鮮やかに色づき、訪れる人々の心を癒すパワースポットとして注目されています。
紅葉の見ごろ | 10月下旬〜11月下旬 |
---|---|
住所 | 〒404-0053 山梨県甲州市塩山小屋敷2280 |
柳沢峠

雄大な富士山の景色を一望できる絶景スポットとして、ドライブやツーリング愛好者に人気のエリアです。四季折々の自然美とともに爽快なドライブを楽しめます。
近隣には「丹波山温泉 のめこい湯」があり、紅葉狩りの後に温泉でゆったりと癒されたい人にもおすすめです。
紅葉の見ごろ | 10月下旬~11月上旬 |
---|---|
住所 | 〒404-0022 山梨県甲州市塩山上萩原 |
大菩薩嶺

日本百名山のひとつとして、首都圏からの日帰り登山で人気があります。標高約1,600m地点までは車でアクセス可能なため、初心者やファミリーでも安心して登山を楽しめることが特徴!
新緑の春や色鮮やかな紅葉の秋など、四季折々の豊かな自然が魅力で、山頂からは富士山をはじめとする絶景パノラマが広がり、多くの登山客に愛されています。
紅葉の見ごろ | 10月下旬~11月上旬 |
---|---|
住所 | 〒404-0022 山梨県甲州市塩山上萩原 |

大月市の紅葉スポット
猿橋

日本三奇橋の一つとして知られ、谷が深く、橋脚を立てることができないため、両岸から張り出した四層のはね木によって橋を支えるという、非常に珍しい構造を持っています。
歌川広重の浮世絵にも描かれた歴史ある橋で、清らかな桂川の流れとともに四季折々の絶景を楽しめます。
紅葉の見ごろ | 11月中旬~12月上旬 |
---|---|
住所 | 〒409-0614 山梨県大月市猿橋町 |
岩殿山

東京スカイツリーと同じ標高634mを誇る自然豊かな山で、秋には中腹の岩殿山丸山公園でイチョウや真っ赤なモミジが美しく色づきます。富士山との絶景コラボレーションが楽しめるため、紅葉シーズンには多くの観光客が訪れます。
JR「大月駅」からのアクセスも良好なため、都心からも日帰りでアクセスしやすく、気軽にハイキングや自然散策が楽しめますよ。
紅葉の見ごろ | 11月上旬~11月下旬 |
---|---|
住所 | 〒401-0001 山梨県大月市賑岡町畑倉 |

都留市の紅葉スポット
楽山公園

春には約150本のソメイヨシノが咲き誇り、夏は鮮やかな紫陽花、秋は美しい紅葉が彩る、四季の魅力がたっぷり詰まった観光スポットです。
展望台からは市内や周囲の山々の絶景が一望でき、写真撮影にも人気です。整備された散策路はベビーカーでも安心して利用できるため、子連れの観光にも最適ですよ。
紅葉の見ごろ | 11月上旬~11月下旬 |
---|---|
住所 | 〒402-0053 山梨県都留市上谷2140 |
田原の滝

富士急行線「十日市場駅」から徒歩約5分とアクセス抜群!四季折々の美しい渓谷風景が広がり、滝周辺には松尾芭蕉の句碑や芭蕉像が設置されているので、歴史好きにも愛されています。
近年では、滝と富士急行線の列車を同時に撮影できる鉄道写真スポットとしても人気が高まっており、鉄道愛好家や写真愛好家に人気があります。
紅葉の見ごろ | 11月上旬~11月中旬 |
---|---|
住所 | 〒402-0054 山梨県都留市十日市場1527 |
高川山

JR「初狩駅」や富士急行線「田野倉駅」からアクセスしやすい初心者向けの登山スポットです。ファミリーでも気軽に挑戦できるコースが魅力的。
山頂からは富士山や南アルプス、三ツ峠山を一望できる360度の大パノラマが広がり、特に秋の紅葉シーズンには美しい自然景観が楽しめます。紅葉ハイキングや日帰り登山におすすめ!
紅葉の見ごろ | 11月上旬~11月下旬 |
---|---|
住所 | 〒402-0006 山梨県都留市小形山 |
八王子神社

天然記念物に指定された巨大なイチョウの木で有名な紅葉名所です。境内は黄色い落ち葉の絨毯で彩られ、朱色の鳥居との美しいコントラストが訪れる人を魅了します。
静かな境内で荘厳な雰囲気の中、ゆったりと紅葉鑑賞を楽しみたい方におすすめです。
紅葉の見ごろ | 11月上旬~11月中旬 |
---|---|
住所 | 〒402-0004 山梨県都留市古川渡891 |

上野原市の紅葉スポット
田和の大もみじ

観光客にはまだあまり知られていないマル秘スポット。バイクやツーリングでのアクセスにも適しており、愛車と紅葉を撮影したい人にぴったりです!
人混みを避けて、ゆったりと自然を楽しみたい方におすすめですよ。
紅葉の見ごろ | 10月中旬~11月上旬 |
---|---|
住所 | 〒409-0141 山梨県上野原市西原佐群入口 |
秋山温泉

希少な炭酸ガスを含んだ高アルカリ性の源泉かけ流し天然温泉。肌をなめらかに整える美肌効果が期待でき、日頃の疲れを癒すにはぴったりの場所です。
秋山川と里山の自然に囲まれた露天風呂では、秋には色づく紅葉を眺めながら心安らぐ時間を堪能できます。日帰りでもじっくり温泉を楽しみたい方におすすめです。
紅葉の見ごろ | 10月中旬~11月上旬 |
---|---|
住所 | 〒401-0201 山梨県上野原市秋山2210 |

小菅町の紅葉スポット
松姫峠

標高1,250mに位置する自然豊かな峠道。武田信玄の娘である松姫が、織田信長の軍勢から逃れる際にこの峠を越えたという伝説が名前の由来になっています。
秋にはカラマツの黄葉や鮮やかな紅葉が山々を彩り、ドライブ中にパノラマビューが広がります。山梨の自然と歴史を同時に感じられる、秋の絶景ルートとして人気を集めています。
紅葉の見ごろ | 10月中旬~11月上旬 |
---|---|
住所 | 〒409-0200 山梨県北都留郡小菅村 |
道の駅 こすげ

標高約700mの自然豊かなロケーションに位置し、都心から日帰りで紅葉狩りが楽しめる人気のスポットです。
地元の名物「ヤマメの塩焼き」は、秋の味覚として好評!新鮮な地元食材を使ったグルメや、自然とふれあえる体験施設も充実しており、ドライブの途中に立ち寄って楽しむのに最適ですよ。
紅葉の見ごろ | 11月上旬~11月中旬 |
---|---|
住所 | 〒409-0211 山梨県北都留郡小菅村3445番地 |

丹波山村の紅葉スポット
丹波川・丹波渓谷

深い原生林と澄んだ清流がつくり出す自然美にあふれた紅葉の名所。渓谷沿いのモミジが色づき、見事な風景が広がります。
渓谷内には、両岸の岩肌をなめるように流れる清流が印象的な奇勝「滑瀞」があり、写真映えスポットとしても人気!釣りなどのアウトドアも楽しめますよ。
紅葉の見ごろ | 10月下旬~11月上旬 |
---|---|
住所 | 〒409-0300 山梨県北都留郡丹波山村 |
丹波山日本一のローラーすべり台

全長247m・高低差42mを誇るスリル満点のロングスライダー!自然の地形を活かしたダイナミックなコースからは、丹波渓谷の四季折々の絶景を一望できます。
秋色づいた山々を眺めながら滑走する贅沢な体験ができ、家族旅行やカップルのデートコースにも人気!子供に人気のスポットです。
紅葉の見ごろ | 10月下旬~11月上旬 |
---|---|
住所 | 〒409-0300 山梨県北都留郡丹波山村1243 |

道志村の紅葉スポット
久保吊り橋

全長71m、高さ34mを誇るスリル満点の吊り橋!紅葉シーズンには、色鮮やかな山々と清流・道志川の風景が橋の上から一望でき、秋の絶景スポットとして多くの人に親しまれています。
ドライブやハイキングの途中に立ち寄るにはちょうど良いロケーションで、秋の思い出づくりにぴったりの場所ですよ。
紅葉の見ごろ | 10月中旬~11月上旬 |
---|---|
住所 | 〒402-0200 山梨県南都留郡道志村 |
両国橋

清流・道志川と色づいた山々が織りなす美しい景観が楽しめる秋の絶景スポット!国道413号線(通称・道志みち)沿いにあるため、紅葉ドライブの立ち寄り地としても人気があります。
歩道が整備されていて、車を停めてのんびり紅葉を眺められるのも魅力。都心からの日帰り旅行や軽めの散策コースにも最適で、秋の自然をじっくり満喫したい方におすすめのロケーションです。
紅葉の見ごろ | 10月中旬~11月上旬 |
---|---|
住所 | 〒402-0201 山梨県南都留郡道志村月夜野49 |

西桂町の紅葉スポット
神鈴の滝

約400mにわたる一枚岩の渓谷に清流が流れ込む美しい自然景観が魅力。秋には滝のまわりを彩る紅葉が水面に映え、迫力と繊細さが共存する絶景が広がります。
富士急行線「三ツ峠駅」からのアクセスも良好で、秋のハイキングや紅葉散策にもぴったり!滝と紅葉のコントラストを楽しみたい方におすすめの、自然豊かな隠れた名所です。
紅葉の見ごろ | 11月上旬~11月中旬 |
---|---|
住所 | 〒403-0021 山梨県南都留郡西桂町下暮地 |
とうざんの里

約1ヘクタールにわたり850本のモミジが美しく広がる、山梨県内でも屈指の紅葉名所です。ハイキングコースからは、晴れた日には富士山の雄大な景色も望め、自然豊かな環境で秋の絶景を満喫できます。
地元で手作りされたクラフト品の販売もあり、温かみのあるお土産選びが楽しめるのも魅力!県外からのリピーターも多く、心癒される紅葉観光地として注目されています。
紅葉の見ごろ | 11月中旬~11月下旬 |
---|---|
住所 | 〒403-0021 山梨県南都留郡西桂町下暮地2833 |

まとめ
今回は、グルメやアウトドアを楽しめる東部エリアの紅葉スポットを紹介しました。
豊かな山梨の自然とともに、日本の秋の魅力を心ゆくまで味わってくださいね!
あわせて読みたい!あなたにおすすめの特集記事