日本で電車に乗る時に、「どうやって乗ったら良いか分からない」「切符の買い方が分からない」
特に、日本の主要都市である東京は、駅構内がごちゃごちゃしていて、乗り換えも不安になりますよね。
今回は、そんな方々のために、日本の交通で便利な「普通列車」電車の乗り方を紹介します!
切符(乗車券)の買い方から、電車への乗車の仕方、そして駅構内での楽しみ方までレポート!
これを見れば、日本での電車の乗り方がすぐに分かります。
切符の購入方法
乗車料金の確認方法
乗車駅から降車駅までの料金を支払うと切符を購入することができますが、どうやってその料金を確認するのでしょうか?
答えは、券売機の上にある路線図です!

基本的に、今いる駅は写真のように矢印で現在駅が表示されています。
現在いる駅は本当に矢印で表示されているの?
他の駅でも確認してみましたが、やはり現在いる駅は矢印で表示されていました。
一部の駅はこのように表示されていない場合もあるかもしれません。
その場合は、駅員さんに確認するか、改札前に大きく表示されている駅名を確認してくださいね。
ここから、降車駅、つまり行きたい駅を見つけます。
例えば、品川駅から山梨県の河口湖駅まで向かう場合は、以下の金額となります。
品川駅→新宿駅→大月駅(→河口湖駅)まで行くため、品川駅から大月駅までの料金は¥1,520!
大月駅から河口湖駅までの料金・また、都内からの便利な列車はこちらから!

路線図は、英語版もある時も!海外からの観光客でも安心して検索できます。

では、値段が分かったので、いよいよ券売機で切符を購入します。
券売機の操作方法
電車に乗るためには、まずは乗りたい駅の改札前に「券売機」があるので、こちらで切符を購入します。

画面には、このように料金が書かれています。

他の言語で見たい場合は、右上の言語切り替えボタンをクリックしてください。
券売機にもよるかもしれませんが、日本語、ENGLISH、簡体中文、繁体中文、한국어の切り替えが可能です。
今回は、¥230の切符を1人分購入したいので、¥230をクリックします。

こちらの画面に変わったら、お金を投入します。
クレジットカード対応にも対応しているので、その場合はカードを投入します。

金額を投入すると、切符とおつりが出てきます。

これで購入完了です!

子供がいる場合は?

券売機の左側に「こども」ボタンがあるので、こちらを押すと料金が変わります。
基本的に子供料金は、大人料金の半額です。
「幼児」、「乳児」は無料で乗車可能ですが、次の場合はこどもの運賃・料金が必要です。
(1)「おとな」または「こども」1人+「幼児」が2人以上の場合
(→「幼児」3人目から「こども」の運賃・料金が必要になります。)
(2)「幼児」「乳児」が1人で指定席、グリーン席(自由席グリーン車を除く)、寝台等を利用する場合
(3)「幼児」が単独で旅行する場合
おとな・こどもの区分は、こちらになります。
おとな | 12歳以上(12歳でも小学生は「こども」) |
---|---|
こども | 6歳~12歳未満(6歳でも小学校入学前は「幼児」) |
幼児 | 1歳~6歳未満 |
乳児 | 1歳未満 |
こちらはJR線のルールになりますので、他の線路についての子供料金はHPなどで確認してください。
そして、券売機では大人3人・子供2人などの複数まとめ買いもできますが、難しいと感じる場合は、1人ずつ購入するのが分かりやすいでしょう。
行きたい駅が路線図に無い時
路線図を見ても自分の行きたい駅が掲載されていない場合は、途中の駅で他の路線に乗り換えが必要になるということです。

券売機でも乗り換えの場合はこのように。行きたい駅までの金額を購入できますが、それでも分からない場合は券売機の「呼び出しボタン」をクリック!
または、「みどりの窓口」に行くと、スタッフが購入してくれるので安心です。

恋のジンクス!?両想い切符

日本で2000年代に大流行したのが、「両想い切符」!
両思い切符を手にすると「両思いになれる」と言われていて、ICカードが普及していなかった時代に流行りました。
券売機で切符を買うと、4桁の番号が連番で発券されます。画像の場合は「0820」の部分です。
ここの両端の数字が同じで有る場合、中の2つの数字が、両想いになる確率!
つまり、この場合は82%の確率で両想いになるということです。
運試しに、是非チャレンジして下さいね!
ICカードの購入方法

「日本に長期滞在するので、切符をいちいち買うのは面倒!」「切符の買い方は難しい!」
そんな方におすすめなのがICカードです。
日本では、「PASMO」と「Suica」が主流で、基本的に日本各地で使用できます。
ICカードの使用方法は、事前に金額をチャージして、タッチして使用する、ただそれだけです。
1,000円、2,000円、3,000円、4,000円、5,000円、10,000円などの金額のチャージが可能で、ICカードチャージ専用の券売機もあります。

ICカードは、券売機・みどりの窓口で購入できます。
購入方法は、画面をタップして名前を入力するだけ!

初回購入時は、発売額にデポジット(預り金)¥500が含まれていますが、払いもどしの際に返却されます。
訪日観光客限定!「Welcome Suica」

デポジットは不要で、購入日から28日間限定で使用できるオリジナルSuicaです!
成田空港第1ターミナル駅、成田空港第2・第3ターミナル駅、羽田空港第3ターミナル駅、東京、品川、渋谷、新宿、池袋、上野などで購入可能です。
詳しくはこちらをチェック!
電車だけじゃない!ICカードの便利な使い方

実は、ICカードは電車だけでなく、コンビニやスーパーなどの買い物でも利用できます!
そして、コンビニではICカードのチャージも可能で、持っていて損はなし。
日本のキャッシュレス文化についてより詳しく知りたい人はこちらから!

電車の乗車方法
改札の通り方

切符を購入、またはICカードにチャージしたら、ついに電車に乗車します!
まずはこの改札を通ります。ICカードはタッチをするだけ!切符は機械に通します。


ICカードの場合は、こちらの画面に残高が表示されます!
切符の場合は、入場時に切符を取るのを忘れずに!
駅のホームの探し方
駅には、基本的に電子掲示板が表示されているので、目的地を探してホームに向かいます。
分からない場合は、駅員さんに聞いてみてください。

ホームに行くと、このように路線図が表示されているので、チェックしてみてくださいね。

ホームに降りると、このように数字が大きく表示されています。
こちらは「12番線」の東海道線「川崎・横浜・大船・小田原・熱海」方面行きです。
日本の主要駅では、1つのホームで「●番線」と2つ書かれている場合があります。
別の路線が走っていたり、反対方向の列車が来たりするので自分の行きたい方面と電車に注意してください。

電車の乗り方

ホームに到着したら、あとは電車を待つだけ!
視覚障害者向けの点字ブロックである黄色い線があるので、その後ろに並んでください。
駅によっては、ホームドアが設置されている場合もあるので、各駅のホームドアを比較するのも旅行の楽しみです!

乗車位置・ドア番号の確認方法

日本の電車では、乗車位置とドア番号を確認できます。
慣れてきたら、どの乗車位置で降りたら早く改札に向かえるか?や、どこが空いているか?などを研究するのもまた一興!
「優先席」「女性専用車両」「グリーン車」以外は基本的に自由席なので、どの場所に並んでも大丈夫です。
優先席

優先席は、電車がガラガラの時は座っても良いとされていますが、それ以外は要注意!
お年寄りの方・体の不自由な方・妊娠されている方・乳幼児を連れている方に優先して席を譲ってあげるようにしましょう。
また、目には見えないけれども、心の病気を抱えている方もいます。
ヘルプマークを付けている人がいないかや、体調が悪そうな人がいないかなど、周囲を思いやりながら譲りあうことが大切です。
女性専用車両

平日 7時30分〜9時30分の時間帯は、女性専用車両が設置されます。
日本の通勤ラッシュにおいて、女性が安心して乗車できるようにと2000年代に導入され始めました。
また、JRでは小学生以下の男の子、お身体の不自由な方とその介助者の男性にも利用できます。
1号車(最前部)のみが対象となる場合が多く、電車の窓などに書いてあるのでチェックしてくださいね。
グリーン車

普通列車グリーン車は、普通車よりもグレードが高く、優雅な旅を送りたい人におすすめ。
指定席ではないものの、混雑を避けたい時やゆったりと過ごしたい時に便利です。
乗車券とは別に、「普通列車グリーン券」の料金がかかり、移動する距離によって値段は変わります。
ICカードを持っていれば、電車に乗る前に駅構内で購入できるのもポイント。

車内販売もある列車もあるので、ちょっとした贅沢を体験できます。
駅構内(「エキナカ」)の楽しみ方
駅構内に入ったけど、電車を逃して30分ほど時間が空いてしまった…
そんな人でも楽しめるのが日本の「エキナカ」!
立ち食い蕎麦

日本では、電車の待ち時間に「立ち食い蕎麦」という文化が愛されています。
すぐに提供されるのがポイントで、日本の美味しい蕎麦が短時間で楽しめます。
POP UP SHOP

時々、開催されているのがポップアップショップで、地方のお土産が購入できるチャンスが多くあります!
例えば、品川駅にいながら山梨県のお土産を購入して、富士山への旅行気分を味わうことも!
日本の人気キャラクターであるドラえもんやピカチュウのグッズや、一番くじが売っていることもありますよ。
自動販売機

「エキナカ」には、飲み物を購入できる自動販売機がありますが、最近は食べ物の自販機や、ミニフィギュアの自販機もあるんです!
キャラクターものから、他では買えないレア商品も!
旅行のお土産にぴったりなので、是非チェックしてみてくださいね。
電車の降車方法

目的地についたら、電車を降りて出口まで向かいます。
あとは改札を通るだけですが、ブザーが鳴ってしまった時は、乗車賃が間違っている合図です。
その時は、駅員さんに相談するか、こちらの「のりこし精算チャージ」の機械で精算可能です。

これで、目的地に到着です!
また、切符を購入した際は、降車の際に係員に言えば、持ち帰りも可能です。
両想い切符が出た際や、旅行の記念に持ち帰るのも良いですね。
まとめ
今回は、日本の普通電車の乗車方法について解説しました。
切符やICカードなど、様々な楽しみ方ができるのが日本の電車!
是非、日本の電車を攻略して、各地を旅してみてくださいね。
あわせて読みたい!あなたにおすすめの特集記事