8つの伝説と巡る、パワースポット「忍野八海」巡り!

「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部である忍野八海。

富士の透明感のある名水が湧く8つの池にはそれぞれ古くから言い伝えがあり、気軽に散策できる場所として人気の観光スポットとなっています。

近年は観光客に大人気で、土日は人が溢れかえるほど。

今回はそんな忍野八海に実際に行ってきました。

8つの伝説と共に、忍野八海を巡る旅に出かけましょう!

目次

忍野八海とは?

忍野八海がある「忍野村」は、今から約6000年前はほとんどが大きな湖で構成されていました。

その後、富士山延暦噴火に伴い、集落や湖は溶岩に飲み込まれ、忍野村の水は枯れていきましたが、富士山の伏流水を水源とする湧水池がいくつか残りました。

これが現在の忍野八海です。

地下の溶岩の間で濾過されているため、非常に澄み切った水を今でも確認することができます。

”全国名水百選”にも選定されている、評価が高い池として知られています。

「池」なのに忍野八「海」と呼ばれているのはなぜ?

実は、理由についてはっきりしたことはわかっていません。
一説には、池でありながら海に匹敵するほどの美しさを持っているため、「海」と呼んだといわれています。
また、忍野八海は、昔から富士山信仰の巡礼地であり、富士山に入る前に身を清める場所でした。
それぞれの池には竜王(龍神様)が棲んでいるといわれ、池と言うにはあまりにも神聖すぎて尊い場所だったため、「八海」の名前が付けられたとも言われています。

伝説と共にめぐる忍野八海

一番霊場 出口池

面積は約1467㎡。

八海の中でも一番広く、他の池とは離れた場所にあります。

昔、この池の湧き水は、清浄な霊水と呼ばれていました。

そして、富士登山の前にこの水で身を清め、この水を携えると無事に登山することができると言われ、まさに「願掛け」として利用されていました。

この池を見下ろす形で、「出口稲荷大社」があり、参拝が可能です。

この地域では、農耕等の役割で「馬」を何匹も飼っていたと言われています。

村人はその生活の糧の馬を失うことを恐れていました。

そして「慰霊と安全」を願って馬に縁のある「稲荷様」を祀ろうと、この地に造営しました。

SHARE
  • URLをコピーしました!

comment

コメントする

目次