山梨県を代表するお土産の一つである桔梗信玄餅!
山梨県だけでなく、羽田空港や成田空港や、東京都内のスーパーの催事場などでも見かけることがありますが、桔梗信玄餅工場テーマパークは、桔梗信玄餅の魅力を存分に楽しめるスポットとして人気があります。
工場見学やお菓子の詰め放題だけでなく、通常よりも安く購入できるアウトレット店舗など、さまざまなアクティビティが楽しめます。
さらに、桔梗信玄餅を使った派生スイーツや、カフェ・レストランでのひとときも魅力のひとつです。
今回は、そんな桔梗信玄餅工場テーマパークの見どころや人気スイーツを紹介します。
桔梗信玄餅工場テーマパークとは?

桔梗信玄餅工場テーマパークは、山梨県の名物である桔梗信玄餅の魅力を存分に体験できるスポットです。
桔梗信玄餅は、やわらかいお餅に香ばしいきな粉をまぶし、とろりとした黒蜜をかけて味わう、シンプルながら奥深い和菓子。
名前は戦国武将・武田信玄にちなんでおり、地元で長く親しまれています。
戦国時代に実際に武田信玄が食べていたわけではないですが、出陣の際にはいつも、切り餅を非常食糧として持ち歩き、戦の合間にエネルギー源として役立てていたと言われています。
桔梗信玄餅工場テーマパークでは、そんな信玄餅の製造過程を間近で見学できたりと、さまざまな体験型のアトラクションを楽しめるのが魅力です。

桔梗信玄餅工場テーマパークの見どころは?
工場見学

見学ルートでは、餅を練るところから最終工程の包装まで、信玄餅ができる一連の流れを見学できます。
1日約10万個が作られており、仕上げの風呂敷包みは、なんとすべて人の手作業!
熟練職人が1個を5〜6秒で包む技はまさに職人芸です。
また、桔梗信玄餅だけでなく、後ほど紹介する桔梗信玄棒などの関連商品の製造工程も見学できますよ。
お菓子の詰め放題

桔梗信玄餅を専用袋いっぱいに詰めて220円という、お買い得な価格で楽しめるアクティビティーです。
毎朝5:00~7:00ごろに配られる整理券が必要で、1日30名〜300名ほどが参加可能です。
コツは、袋を横に引っ張ってしっかり伸ばしてから詰めること!
ビニールが破れるとやり直しなので、丁寧に!
袋の結び方は、一本縛り(風船縛り)で統一されています。
詰め放題のお餅は当日中に食べきるのがルール!無理のない範囲でチャレンジしてくださいね。
難易度 | |||
初心者向け(簡単) | おすすめ(ふつう) | チャレンジしたい(難しい) | 上級者向け(かなり難しい) |
~10個 | ~12個 | ~18個 | ~22個 |
アウトレット店舗

社員特価販売½では、賞味期限が近い・多少変形している・包装にお金をかけていない商品を、定価よりも安く販売しています。
信玄軍配や桔梗信玄生プリンなど桔梗屋のお菓子が破格の値段で購入できます。
おすすめは、やはり桔梗信玄餅!風味そのままでお手頃価格で手に入るので、とてもお得です。
同じく、グリーンアウトレット½では、野菜が特価で販売されています。
Price Half Rond.では、マカロンやシュークリームなどの洋菓子を安く手にすることができます。
お弁当激安コンビニでは、オリジナルのお弁当やお総菜を販売しており、ほうとうなどの甲州特産品も取り揃えられていますよ。
カフェ・レストラン

テーマパークカフェは、桔梗屋オリジナルスイーツが味わえるカフェスペースです。
夏季限定のかき氷や、冬季限定の桔梗信玄しるこ、そして、大人気の信玄餅が乗った桔梗信玄ソフト+も販売されています。
水琴茶堂では、山梨名物のほうとうや蕎麦などの食事を楽しめます。
庭園には滝が流れ、山桜・椿など、約100本の植物が植えられており、季節の変化とともに、日本の庭園の風情を楽しめますよ。
粋心亭は、国産牛カルビや国産牛ロースなどをリーズナブルに楽しめる焼肉屋。
〆に桔梗信玄アイスを頼むのがおすすめ!濃厚でクリーミーなアイスクリームに信玄餅の味わいが絶妙に絡み合い、まさに至福のひとときです。
レストラン ハイジの野菜畑は、40種類以上の和・洋・中・デザートとソフトドリンクが揃うバイキングレストランです。
山梨県産の食材を使用したイタリアンレストランで、地元産の野菜を使ったサラダバーや、手作りのパスタ、ピザは絶品ですよ。
長寿村 権六では、石臼挽きそばや山梨県の郷土料理のほうとうなどを取り揃えています。
大切りかぼちゃがごろごろ入ったほうとうで、具材の旨みがしっかりとスープに溶け込み、心温まる味わいが広がります。
桔梗信玄餅工場テーマパークへのアクセス方法
住所 | 〒405-0077 山梨県笛吹市一宮町坪井1928 |
電話番号 | 0553-47-3700 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
HP | http://themepark.kikyouya.co.jp/ |
電車・バスの場合
JR中央本線「石和温泉駅」で降り、タクシーで約20分ほどで到着します。

新宿駅・横浜駅・東京駅からのバスツアーもあり、人気の「桔梗信玄餅の詰め放題」も体験できるツアーもありますよ!
世界文化遺産「忍野八海」の散策や、ぶどう狩りなどが含まれたツアーもあるので、こちらからチェックしてみてくださいね!
車の場合
東京都内から約90分!中央自動車道「一宮御坂IC」を降り、5分ほどで到着します。
駐車場は、100台駐車可能で、もちろん無料で利用できますよ。
桔梗信玄餅のおすすめの食べ方紹介
桔梗信玄餅は、やわらかなお餅が3つ入り、きな粉と黒蜜を自分でかけて楽しむスイーツです。
かわいい風呂敷に包まれているのも特徴のひとつです。
実は、この信玄餅、食べ方を少し工夫するだけで味わいがグッと変わるんです。
あなたのお気に入りのスタイルを見つけて、ぜひ“自分流”の楽しみ方で味わってみてくださいね。




袋ごと揉んで食べる【定番・満足感◎】
もっともポピュラーで、「これが一番好き!」という人も多い食べ方です。
お餅にきな粉と黒蜜がしっかりと絡み合い、全体の味がしっかりまとまるのが魅力。
風呂敷に付いたきな粉や黒蜜も無駄なく楽しめるのがポイントです。
1.風呂敷を開き、容器を逆さまにして、お餅ときな粉を風呂敷に出す
2.黒蜜を上から全体にかける
3.風呂敷の四隅を持ち、袋を閉じるようにして揉み込む
4.全体がよく混ざったら、風呂敷を開いて食べる




つけて食べる【味を分けて楽しみたい人に】
きな粉と黒蜜の味をそれぞれじっくり味わいたい人にはこの方法がピッタリ。
自分の好みの分量で、味の調節もしやすいのが嬉しいポイント。
黒蜜なしでも美味しく楽しめますよ。
1.風呂敷を開き、容器から黒蜜を取り出す
2.きな粉がくぼみになっている部分に黒蜜をかける
3.お餅を、きな粉と黒蜜にそれぞれ軽くつける
4.全体がよく混ざったら、風呂敷を開いて食べる




絡めて食べる【きれいに食べたい派に】
黒蜜ときな粉をしっかり混ぜてから絡めて食べる方法です。
きな粉が飛び散りにくく、上品に食べたい時や来客へのおもてなしにもおすすめです。
1.風呂敷を開き、まずお餅を一旦取り出す
2.空いたスペースに黒蜜を入れる
3.黒蜜ときな粉をよく混ぜ合わせ、粘り気が出るまでしっかり混ぜる
4.お餅を戻して、全体をしっかり絡めて食べる




お土産におすすめ!派生スイーツ紹介
桔梗信玄餅が、今では驚くほど多彩なスイーツとして展開されているのを知っていますか?
消費期限・賞味期限も長く、山梨のお土産として欠かせない信玄餅の魅力あふれる“派生スイーツ”を一挙にご紹介します!
キットカット 桔梗信玄餅味

世界中で愛されているキットカットと夢のコラボ!
キットカットはサクサクしたウエハースとチョコレートの絶妙なバランスが特徴で、1935年にイギリスで発売以来、世界100以上の国・地域で販売されているチョコレートブランドです。
この商品では、ウエハースの間に桔梗信玄餅のきな粉パウダーと、粉末化された黒蜜&もち米をブレンド。
桔梗信玄餅のやさしい味わいが再現されています。
カントリーマアム桔梗信玄餅

ケーキなど洋菓子を中心に菓子類の製造を行っている、日本の有名な洋菓子店である(株)不二家と共同開発して作られたお菓子です。
クッキー生地にきな粉と黒みつが混ぜ合わされており、コクのある甘さが楽しめます。
電子レンジで約10秒ほど温めると、生地がほろっとやわらかくなり、とろけたホワイトチョコチップの濃厚な甘さを感じられますよ!
※袋から取り出して、お皿に載せてから温めてくださいね!
桔梗信玄ビスキュイ

発酵バター入りのマーガリンを使用している生地に黒蜜が混ぜこまれており、サクッとした食感が味わえます。
生地に練り込まれた黒密やきなこチョコレートからは桔梗信玄餅の風味が伝わり、食感も軽いのでパクパク食べられます。
6枚入・9枚入・18枚入・27枚入と、少人数から大人数までのばらまきに対応しているのもポイントです!
プレミアム桔梗信玄餅吟造り

原料にこだわったこだわりの信玄餅で、甘いものが苦手な方やワンランク上の信玄餅を食べたい人におすすめ!
餅は甘さを抑えており、きな粉には上品な口当たりが味わえる丹波種の黒大豆が使用されています。
黒蜜には国産のアカシヤの蜂蜜を加えており、マイルドな味わいを楽しめます。
信玄軍配 黒蜜きな粉

2018年のやまなしギフトコンテストで、最優秀賞に輝いたお土産です。
きな粉を練り込んだ軍配の形をしたしっとりとしたサブレに、桔梗信玄餅でお馴染みの黒蜜を使ったマシュマロが挟まれています。
トースターで軽く温めると、マシュマロがとろっとふわふわになり、異なる美味しさが楽しめますよ!
桔梗信玄飴

きな粉をたっぷり使用し、黒蜜の風味も豊かな、昔懐かしいきな粉飴です。
見た目もかわいらしい個包装になっていて一口サイズの飴なので、ちょっとした贈り物にぴったり!
モチっとした食感で、黒蜜のさっぱりした甘さときな粉の風味が広がりますよ。
桔梗信玄棒

風味豊かなきな粉をまぶし、生地には濃い黒蜜がたっぷりしみ込んでいます。
まるでかりんとうのような軽さで、ふわふわ・しっとりの口当たりです。
信玄餅と違ってきな粉が吹き飛ぶ心配も無いため、子供から大人まで美味しく食べられますよ。
桔梗信玄餅万寿

やまなしギフトコンテスト2016の最優秀賞商品です!
しっとりやわらかな皮の中に、なめらかなこしあんがぎっしりと入っています。
オーブントースターで2~3分焼いた後、1~2分ほど常温で置くと、揚げたてのカリッとした食感になります。
桔梗信玄生プリン

フレッシュな生クリームを使っていて、きな粉の香りがただようコクのあるプリンです。
黒蜜は別添えになっているので、甘さを調節できるのもポイント!
好みの量で少しずつかけて、味の変化を楽しむのも良いですよ。
桔梗信玄餅生ロール

梗信玄餅生ロールの生地の外側には、きな粉がまぶされてあり、生地と生クリームの間に黒蜜が入っています。
生クリームの中にはお餅が2つ入っており、もちもちした食感を楽しめます。
食べ終わった後にも口中に広がる黒蜜&きなこのコクが癖になりますよ!
桔梗信玄餅どら

日本の人気キャラクターであるドラえもんの大好物である、どら焼き!
中にあんこが入っており、ふわふわした食感が楽しめるのが特徴ですが、この商品には加えてきな粉餅が入っています!
きな粉餅がとろっと伸びて、もちもちの食感を楽しめます。
桔梗信玄餅どらいす

どら焼の生地に、クリーム・もち・あんこが挟まれていてボリュームたっぷりの商品です。
どら焼の皮はふんわりと柔らかく、全体的に優しい甘さで美味しいです。
冷凍なので、そのままアイスどらやきとして食べるのはもちろん、少し解凍すると、よりふんわりとした食感を楽しめます!
桔梗信玄餅最中

江戸時代から日本で愛され続けている、サクッとした食感の皮とあんこの絶妙なマッチが楽しめる、和菓子の代表である最中。
桔梗信玄餅でおなじみの黒蜜入り餡でお餅が包まれ、きな粉も口の中にふわっと広がります。
日本文化の一つである抹茶と合わせて食べると、より味が引き立ち、心がほっと落ち着きますよ。

桔梗信玄餅アイス最中

一般的な和菓子の最中に比べ、やや大きめのサイズで食べ応えがある商品です。
中には、きな粉風味のアイス・桔梗屋特製の黒蜜・もちもちの桔梗信玄餅がぎっしり詰まっています。
カップアイスとは違い、ワンハンドで食べられるのも魅力的な点です。
プレミアム桔梗信玄餅アイス

やまなしギフトコンテスト2015で、最優秀賞に輝いた人気商品で、全国のアイスマニアからも好評の商品!
抹茶・塩あずき・さくらなど、様々なバリエーションがあるのも特徴です。
きな粉ベースのアイスクリームに黒蜜とお餅が入っており、ひんやりと冷たい桔梗信玄餅を味わえますよ!
桔梗信玄餅クレープ

餅・黒蜜・きなこ・ホイップクリームが中に入っており、手を汚さずに信玄餅を味わうことができます。
販売は冷凍でされていることが多いため、夏場であれば1分・冬場であれば5~10分経ってから食べてくださいね。
冷凍のままで食べても、アイスクレープとして楽しめ、夏場のおやつとしてぴったりです!
ライブカメラ情報
桔梗信玄餅工場テーマパーク周辺の映像をチェックしたい時は、ライブカメラ映像が便利!
実は、桔梗信玄餅工場テーマパークの周辺は、四季折々の自然が広がる絶景スポット!
ライブカメラを通じて、満開の桜や色づく紅葉、さらには富士山の雄姿までリアルタイムで楽しめます。
お出かけ前に交通情報もチェックできて、とっても便利ですよ。
天候や時間帯によって変化するその美しい表情を、ぜひライブカメラで堪能してください。

まとめ
今回は、桔梗信玄餅工場テーマパークの見どころなどを紹介しました。
ぜひ詰め放題やアウトレットショッピングに加えて、これらのスイーツも味わってみてくださいね。
きっとお気に入りの一品が見つかるはずです。
また、山梨県には桔梗信玄餅の他にも様々なお土産がありますよ!
こちらから是非チェックしてみてくださいね。
合わせて読みたい!あなたにおすすめの特集記事