山梨県と聞いて、真っ先に思い浮かべるのはやはり「富士山」。日本最高峰にして、四季折々の絶景を見せるこの霊峰は、古くから信仰の対象とされ、多くの人々に崇められてきました。その神秘的な力は、山自体にとどまらず、富士山のふもと・山梨県全域にまで影響を与えているとも言われています。
そんな背景もあり、山梨県には富士山信仰と関わりの深いパワースポットや神社仏閣、自然の聖地が数多く存在しています。訪れるだけで心身が整い、運気が上がるような感覚を味わえる場所も少なくありません。
この記事では、山梨県内に点在するおすすめのパワースポットを厳選して紹介!自然のエネルギーを感じながら、心を癒し、リフレッシュできる旅に出かけてみませんか?
また文末では、富士山観光とセットで泊まりたい、周辺のおすすめ宿泊施設もあわせてご紹介します。ぜひ、山梨・富士山エリアへの旅行プランの参考にしてみてください。
【北口本宮冨士浅間神社】富士山信仰と家庭円満のご利益を授かる聖地
山梨県富士吉田市にある「北口本宮冨士浅間神社」は、富士山・北口登山道(吉田口)の起点として知られる由緒ある神社です。古くから富士山を信仰の対象とし、多くの登山者や参拝者が訪れる、歴史と霊力を兼ね備えたパワースポットです。
その創建は、日本神話の英雄「ヤマトタケルノミコト」に由来します。彼がこの地から富士山を仰ぎ見て、「北方に美しく裾野を広げる霊峰・富士を、この場所から拝むべきである」と語ったことがきっかけとなり、鳥居が建てられ、神社が創建されたと伝えられています。
1900年以上の歴史を持つこの神社には、三柱の神々が御祭神として祀られています。
この神々の関係から、北口本宮冨士浅間神社は「家庭円満・安産・子宝成就」のご利益がある神社としても広く信仰を集めています。特に、木花之佐久夜毘売(コノハナサクヤヒメ)が炎の中で無事に子を産んだ伝説は、母性の強さや家族の絆を象徴し、多くの参拝者の心を打ちます。
境内には、樹齢1000年を超える杉やヒノキの巨木が立ち並び、自然と一体化した神聖な空間が広がっています。その荘厳な雰囲気は、まさに言葉を失うほど。参道を歩くだけでも、心が浄化されていくような感覚を味わえることでしょう。
富士山を信仰し、自然の力に包まれたいと願う方にとって、北口本宮冨士浅間神社はまさに必訪の場所です。
鎮火祭――日本三奇祭・町を包む幻想的な炎の祭典
「北口本宮冨士浅間神社」では、摂社である諏訪神社とともに、毎年8月26日・27日に「鎮火祭(ちんかさい)」が盛大に執り行われます。
この祭りは、富士山の噴火を鎮め、災いを防ぐことを目的とした重要な神事で、その歴史と規模から「日本三奇祭」「日本十大火祭り」のひとつにも数えられています。
中でも圧巻なのが、8月26日の夜に行われる大松明の点火。町中の通りに立てられた巨大な松明に火が灯されると、まるで町全体が炎に包まれているかのような、幻想的かつ迫力ある光景が広がります。
その荘厳な火の揺らめきは、富士山の火山信仰や日本の伝統文化を体感できる貴重な瞬間。地元の人々の信仰心と祭りへの誇りが詰まった行事です。
【アクセス・周囲の観光情報】
「北口本宮冨士浅間神社」へは、富士急行線「富士山駅」からバスで約6分とアクセスも良好です。「浅間神社行き」のバスを利用すれば、初めて訪れる方でも迷うことなく到着できます。
神社周辺には、富士山の歴史や自然を学べる「ふじさんミュージアム」や、かつて登山者の宿坊だった趣あるカフェ「北口夢屋」など、立ち寄りスポットも充実しています。
古くから「富士山に登る前に必ず参拝すべき神社」とされてきた北口本宮冨士浅間神社は、登山を考えている方やパワースポットを巡りたい方にもぴったりの場所です。
「北口本宮冨士浅間神社」について、より詳しく知りたい人はこちらから!

【北口本宮冨士浅間神社】
住所 | 〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田5558番地 |
---|---|
電話番号 | 0555-22-0221 |
HP | https://sengenjinja.jp/index.html |
【河口浅間神社】富士登山者が身を清めた、富士山信仰の聖地
「河口浅間神社」は、富士山信仰の中心地として長い歴史を持つ神社です。場所は、太宰治が名著『富嶽百景』の中で「富士には月見草がよく似合う」と表現した御坂峠のふもとにあり、霊峰・富士山を仰ぎ見る特別な場所に位置しています。
この神社は、貞観6年(864年)の富士山大噴火を鎮めるために建立されたとされ、以来、富士山の神霊を祀る重要な信仰拠点となってきました。2013年には、世界文化遺産「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一つとして登録され、その文化的・歴史的価値が世界的にも認められています。
参拝者をまず迎えるのは、境内入口にそびえる巨大な大鳥居。その壮大な姿は圧巻で、神域への入り口として神聖な雰囲気を醸し出しています。鳥居をくぐると、樹齢800年以上の杉並木と、さらに奥には樹齢1200年と伝わる「七本杉」が立ち並ぶ参道が続き、神秘的な空気に包まれながら本殿へと導かれます。
河口浅間神社は、災いを祓い国を守るとされる「禳災讃命」の御利益があることで知られており、古来より安全祈願・厄除けの神社として多くの人々に崇敬されてきました。さらに境内には、根元でつながった「縁結びの二本杉」と呼ばれる御神木もあり、縁結び・恋愛成就のパワースポットとしても人気を集めています。
歴史・信仰・自然が一体となった河口浅間神社は、富士山をめぐる旅の中でぜひ立ち寄りたい神聖な場所。荘厳な雰囲気の中で、心静かに祈りを捧げてみてはいかがでしょうか。
母の白滝――富士登山の修行者が身を清めた霊場
霊峰・富士山に挑む前に、身と心を清める場所として修行者たちが訪れた滝――それが、「母の白滝」です。この場所は、河口浅間神社からさらに先、白滝林道を少し入った場所にある神聖なスポットで、「母の白滝神社」としても信仰を集めています。河口浅間神社の末社にあたり、古くから修行者たちの滝行の場として使われてきました。
河口浅間神社へ参拝し、修行者はこの滝で身を清めたのち、富士登拝に向かったと言われています。現在もその神聖な空気は変わらず、訪れるだけで心が洗われるような、清浄で力強いパワースポットとして人気を集めています。
また、母の白滝は単なる修行場にとどまらず、以下のようなさまざまなご利益があるとされています。
自然のエネルギーを受け取りながら、自分の願いや目標に集中したい方におすすめの場所です。
【アクセス・周囲の観光情報】
「河口浅間神社」へのアクセスは、富士急行線「河口湖駅」からバスで約20分、「河口郵便局前」バス停で下車し、徒歩約3分と非常に便利です。ただし、神社から「母の白滝」へ向かうには少し距離があり、歩行が不安な方は車の利用がおすすめです。駐車場から滝までは山道を歩く必要があるため、滑りにくく歩きやすいスニーカーなどの靴で訪れるようにしましょう。
また周辺には、芸術や自然を楽しめる観光スポットも豊富に揃っています。たとえば、幻想的な染色作品で知られる「久保田一竹美術館」や、アンティークオルゴールと美しい庭園が魅力の「音楽と森の美術館」などがあり、芸術鑑賞を楽しみたい方にもぴったりのエリアです。
「河口浅間神社」について、より詳しく知りたい人はこちらから!

【河口浅間神社】
住所 | 〒401-0304 山梨県南都留群富士河口湖町河1番地 |
---|---|
電話番号 | 0555-76-7186 |
HP | https://asamajinja.or.jp/ |
【山中諏訪神社】安産・子宝のご利益で知られる、富士山麓の由緒ある神社

山梨県・富士五湖のひとつである「山中湖」のほとりに鎮座する「山中諏訪神社」は、安産や子宝を願う参拝者に絶大な信仰を集めるパワースポットです。湖畔の静かな森の中に佇むこの神社は、自然の清らかな空気と調和し、訪れる人々に癒やしと安心感を与えてくれます。
そのご利益は多岐にわたり、縁結び・子授け・子宝成就・安産・子育て守護など、人生の節目や家庭の幸せを願う人々にとって重要な意味を持つ神社として知られています。特に妊娠を望む方や出産を控えた方、また家族の平穏を祈る方など、全国各地から多くの参拝者が足を運ぶ、富士山麓エリアを代表するスピリチュアルスポットのひとつです。
山中諏訪神社の御祭神は、神話に登場する豊玉姫命です。豊玉姫命は、海の神「綿津見神(わたつみのかみ)」の娘であり、古代より安産・子宝・母性の象徴として崇められてきました。
その神話には、豊玉姫命が海の神の国から地上へ降り、出産を迎える際にさまざまな困難を乗り越えたという逸話があり、出産にまつわる試練を乗り越える象徴的存在として知られています。このような背景から、山中諏訪神社は「安産の神様を祀る神社」として強い信仰を集めるようになりました。
現在では、「日本有数の安産祈願の神社」として全国に名が知られる存在となっており、妊娠中の女性やその家族、またこれから子どもを授かりたいと願う人たちが多く参拝に訪れます。授かった命を大切に守り抜くために、また新たな命との縁を結ぶために、多くの人々がこの地で祈りを捧げているのです。
安産祭り――全国でも珍しい、子授けと安産を祈願する例大祭
この神社の名を一躍有名にしたのが、毎年9月に開催される例大祭「安産祭り」です。全国的にも珍しい、安産と子宝を願うことに特化したお祭りで、多くの参拝者がご利益を求めて訪れます。
祭りは、9月1日の奥宮祭を皮切りに、2日・3日の準備期間を経て、4日~6日の3日間にわたって盛大に開催されます。
特に注目されるのが、4日の宵祭り!この日、午後6時30分頃に神輿が山中諏訪神社を出発し、「よいよい!」という独特な掛け声とともに、村の中を練り歩きます。
この神輿をかつぐ氏子の女性には、「安産が約束される」と伝えられており、毎年多くの希望者が集まります。安産や子宝を願う方にとって、一度は訪れたい特別な祭事です。
【アクセス・周囲の観光情報】
山中諏訪神社へのアクセスは、富士山駅から「平野」行きのバスで約35分、バス停から徒歩約10分と比較的スムーズ。
神社周辺には、富士山の湧水が美しい「忍野八海」や、四季折々の花が咲き誇る「花の都公園」など、自然を満喫できる観光スポットも充実しています。観光とあわせて、安産祈願・縁結びなどのご利益を求めて参拝するのもおすすめです。

【山中諏訪神社】
住所 | 〒401-0501 山梨県南都留郡山中湖村山中13 |
---|---|
電話番号 | 0555-62-3952 |
HP | http://www.suwajinja.com/index.php |
【Private Villa Glamping 富士山中湖】富士山を望む極上のプライベートステイ
富士山の絶景を目の前に望みながら、プライベートな空間で贅沢なひとときを過ごしたい――そんな願いを叶えてくれるのが、山中湖エリアにある宿泊施設「Private Villa Glamping 富士山中湖」です。
このヴィラ型グランピング施設では、全棟に専用のプール・客室温泉・バレルサウナ・ファイヤーピットを完備。
まるで別荘に滞在しているかのようなプライベート空間で、周囲を気にせず心ゆくまでくつろげます。客室からは雄大な富士山の姿を眺めることができ、朝夕の光の移ろいとともに変化するその表情はまさに絶景です。
食事もこの施設の大きな魅力。グランピングBBQでは、甲州牛のサーロインステーキをはじめ、忍野村の清流で育った川魚の塩焼きや、地元産の新鮮野菜をふんだんに使ったサラダなど、山梨のグルメを存分に堪能できるメニューが揃います。アウトドアの醍醐味を五感で味わえる贅沢なディナーです。
さらに、各棟に2台分の無料駐車スペースが完備されているため、家族連れやグループでの宿泊にもぴったり。
プールでアクティブに過ごすもよし、バレルサウナでととのうもよし、夜はファイヤーピットの火を囲んで語り合うもよし――自然とラグジュアリーが融合した、非日常の時間を心ゆくまで楽しめます。

【Private Villa Glamping 富士山中湖】
住所 | 〒401-0501 山梨県南都留郡山中湖村山中262-5 |
---|---|
電話番号 | 0555-62-3952 |
HP | https://www.fuji-suitevilla.com/ |
まとめ
今回は、富士山周辺に数多く点在するパワースポットの中から、特におすすめの3カ所を厳選してご紹介しました。いずれも自然のエネルギーと深い信仰が息づく、心身をリセットできる神聖な場所です。
富士山そのものが古来より“信仰の対象”とされてきた霊峰であることから、山梨県内にはまだまだ多くの隠れたパワースポットが存在しています。
「最近ついてないな」「運気を変えたい」「心を整えたい」と感じている方は、ぜひ一度、富士山麓の地を訪れてみてください。澄んだ空気と大自然、そして神聖なエネルギーが、きっとあなたの背中をそっと押してくれるはずです。
富士山エリアのパワースポット巡りが、あなたにとって新たなスタートとなりますように。旅の参考として、ぜひ活用してみてください!

あわせて読みたい!あなたにおすすめの特集記事