富士山は、日本を代表する標高3,776メートルの名峰で、その雄大な景観と自然の厳しさから多くの登山者を魅了し続けています。特に登山シーズンには、天候や登山道の状況が刻一刻と変化するため、事前に最新情報を把握することが安全登山のカギとなります。
富士山周辺には複数のライブカメラが設置されており、登山道の混雑状況や山頂の天気、雲の動きなどをリアルタイムで確認できます。視覚的な情報は、天候予報だけでは判断が難しい状況の見極めにも役立ちます。登山当日の朝など、最終的な登山決行の判断材料としても非常に有効です。
富士山では標高が高くなるにつれて気象条件が厳しくなり、天気が急に変わることが珍しくありません。そのため、登山前には必ず最新の天気予報を確認するようにしましょう。登山中の安全確保だけでなく、装備の選定や行動計画にも大きく影響します。
また、X(旧Twitter)では、実際に富士山に登っている登山者の投稿や現地の状況報告が多数シェアされています。現場からの生の声や画像は、気象情報では得られないリアルな判断材料になります。「#富士山登山」などのハッシュタグで検索すれば、最新情報を簡単に収集できますよ。
富士山登山を計画している方は、ライブカメラ・天気予報・Xの情報を総合的に活用することがとても重要です。事前準備をしっかり整えて、安心・安全な登山を楽しみましょう!
富士山頂ライブカメラ(東向き・西向きなど)
日本一高い場所にあるライブカメラです。相模湾、三浦半島、房総半島などの眺望、御来光や夜景が見られるリアルタイム配信が行われています。
https://www.youtube.com/@npofuji3776/streams
吉田ルート「御来光館」前ライブカメラ
八合五勺の「御来光館」前に設置されたライブカメラです。日の出前後の空の変化や、御来光、影富士、山頂付近の天気、登山者の様子などが観察できます。
https://www.goraikoukan.jp/livecamera
吉田ルート五合目から山頂ライブカメラ
登山者の出発や五合目の賑わいが観察できます。富士山頂を望む景色をリアルタイムで見ることができます。
http://www.fujiyama5.jp/index04.html
富士山五合目登山口ゲートライブカメラ
登山者の出発の様子や周辺の状況を観察できます。登山口ゲート付近の混雑具合がリアルタイムで分かります。
富士山五合目受付窓口ライブカメラ
富士山五合目の総合管理センター受付窓口の様子が観察できるライブカメラです。登山者の到着や受付の混雑具合が確認できます。
登山指数・天気・雨雲レーダー・雷レーダー
今日・明日の天気、1時間ごとの天気、3時間ごとの天気などの詳しい情報は、以下のサイトからチェックできます!
特に、登山指数は、登山前に一度はチェックしておきたい重要な情報です。
登山に適したコンディションかどうかを確認できるので、安全で快適な登山のために必ず参考にしましょう!
登山指数
てんきとくらす : https://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=19150004&type=15
天気
アウトドア天気.jp(富士山頂郵便局) : https://www.sototenki.jp/tenki/147073/3hours?genre=119
イマフジ。(富士山頂(剣ヶ峰)) : https://imafuji.earth/
全国学校のお天気(富士山頂付近) : https://www.toshin.com/weather/detail?id=78528
ウェザーニュース(各登山口) : https://weathernews.jp/mountain/fuji/40504/
tenki.jp(ふもと(富士宮市)) : https://tenki.jp/mountain/famous100/5/25/150.html
雨雲レーダー・雷レーダー
ウェザーニュース : https://weathernews.jp/onebox/radar/shizuoka/22210/
tenki.jp : https://tenki.jp/radar/map/
tenki.jp : https://tenki.jp/thunder/3/22/forecast.html
X
ライブカメラだけでなく、現地の最新状況をいち早くチェックするなら、X(旧Twitter)が便利!
リアルタイムで天気・道路状況・災害情報などを確認できるのも大きなメリットですよ。
まとめ
今回は富士山頂のライブカメラ映像、天気情報、そしてXのリアルタイム情報をお届けしました。
さらに、JAPANOPIAでは、今回紹介したもの以外にも、麓から富士山頂を眺めることができるライブカメラを多数紹介しています。
登山前にこれらの情報をチェックして、安心して登山を楽しんでくださいね!
あわせて読みたい!あなたにおすすめの特集記事