一年のうち限られた時期にしか出会えない、富士山と太陽が織りなす奇跡の絶景「ダイヤモンド富士」。
太陽が富士山の山頂と重なり、まるで宝石のように輝くその瞬間は、自然が生み出す芸術ともいえる美しさです。
本記事では、ダイヤモンド富士とはどのような現象なのかをはじめ、昇る・沈むダイヤモンド富士の違いや、観測に適した時期・時間帯といった基本情報を詳しく解説します。
さらに、富士山のビュースポットとして人気の高い「山中湖」周辺から、厳選したおすすめ撮影スポットを紹介!
湖畔での定番ロケーションはもちろん、白鳥や逆さ富士との組み合わせが狙える場所、さらには知る人ぞ知る穴場スポットまで網羅してお届けします。
加えて、寒い時期でも快適に過ごしたい人向けに、客室からダイヤモンド富士を楽しめるホテル・宿泊施設もあわせて紹介。写真撮影と宿泊を両立させたい方にもぴったりです。
絶景との一期一会を逃さないために、ぜひ最後までチェックしてみてください!
ダイヤモンド富士とは?

ダイヤモンド富士とは、富士山の山頂と太陽がぴたりと重なり、まるでダイヤモンドのように強く輝く瞬間の光景を指します。
この絶景は、富士山の周辺であればいつでも見られるというわけではなく、太陽と富士山の位置がちょうど重なる特定の時期・場所・時間帯、さらに天候が晴れているという条件が揃ったときにしか見られない極めて希少な現象です。
特に有名な鑑賞地としては、山梨県の山中湖や静岡県の田貫湖があり、毎年多くのカメラマンがこの光景を狙って訪れます。
また、湖面に反射して2つの太陽が現れる「ダブルダイヤモンド富士」や湖畔に反射する追加の光も加わって見られる「トリプルダイヤモンド富士」は、さらに貴重で人気があります。
ダイヤモンド富士はどこで見られる?おすすめスポットは?
昇るダイヤモンド富士

昇るダイヤモンド富士は、富士山の西側に位置するエリアで、日の出の時間帯に見ることができる絶景です。
代表的なスポットとしては、田貫湖や朝霧高原が有名で、毎年カメラマンが数多く集まります。
太陽が右上方向に昇っていき、富士山の頂上に差しかかった瞬間、ダイヤモンドのような輝きを放つのが特徴です。
日の出から約1時間後に起こるため、朝早くから現地に到着し、待機する必要があります。
空気が澄み、風のない晴れた早朝、特に冬から春にかけてが最適なタイミングです。
沈むダイヤモンド富士

沈むダイヤモンド富士は、富士山の東側に位置するエリアで、日没時に見られる自然現象です。
山中湖や花の都公園などが代表的な鑑賞スポットとして知られており、特に山中湖畔はダイヤモンド富士の聖地とも称され、山中湖 DIAMOND FUJI WEEKSなどのイベントも開催されます。
夕方、太陽が右下方向にゆっくりと沈んでいき、富士山の頂上にぴたりと重なった瞬間に、まばゆい光を放ちながら太陽が姿を消します。わずか2分間前後の貴重な現象です。
昇るダイヤモンド富士よりも太陽の動きが視認しやすく、タイミングも読みやすいとされています。ただし、日の入りの時刻よりも若干早く現れる時もあり、油断しているとチャンスを逃してしまうことも。
撮影や観賞の際は、太陽が富士山に接近する1時間前にはスタンバイしておくのが安全です。
山梨だけじゃない!ダイヤモンド富士が見られるスポット・時期

地点名 | 住所 | 日付① | 時間帯① | 日付② | 時間帯② | |
---|---|---|---|---|---|---|
茨城 | 権現山公園 | 〒311-2436 茨城県潮来市牛堀174-2 | 01/30~01/31 | 日没 | 11/11 | 日没 |
千葉 | ふなばし三番瀬海浜公園周辺 | 〒273-0016 千葉県船橋市潮見町40 | 02/14~02/15 | 日没 | 10/27 | 日没 |
千葉 | 北条海岸 | 〒294-0045 千葉県館山市北条 | 05/13~05/14 | 日没 | 07/29~07/30 | 日没 |
千葉 | 城山公園 | 〒294-0036 千葉県館山市館山362 | 05/16~05/17 | 日没 | 07/27 | 日没 |
千葉 | 伊戸 | 〒294-0314 千葉県館山市 | 05/29~05/30 | 日没 | 07/13~07/14 | 日没 |
千葉 | 金田さざなみ公園 | 〒292-0009 千葉県木更津市金田東2-1-2 | 03/14 | 日没 | 09/29 | 日没 |
千葉 | きみさらづタワー(太田山公園) | 〒292-0044 千葉県木更津市太田2-16 | 03/20 | 日没 | 09/22 | 日没 |
千葉 | 戸定が丘歴史公園内戸定邸 | 〒271-0092 千葉県松戸市松戸642-1 | 01/29 | 日没 | 11/12~11/13 | 日没 |
千葉 | すいごうさわら | 〒287-0003 千葉県香取市佐原イ4051-3 | 02/03~02/04 | 日没 | 11/07~11/08 | 日没 |
千葉 | 上永井公園 | 〒289-2704 千葉県旭市上永井1309-1 | 02/25~02/26 | 日没 | 10/15~10/16 | 日没 |
千葉 | 茜浜緑道 | 〒275-0024 千葉県習志野市茜浜3-7-10 | 02/17 | 日没 | 10/24~10/25 | 日没 |
千葉 | 柏市立富勢中学校前市道 | 〒277-0831 千葉県柏市根戸467-1 | 01/17 | 日没 | 11/24~11/25 | 日没 |
千葉 | 旧村川別荘周辺の斜面緑地 | 〒270-1152 千葉県我孫子市寿-23 | 01/23~01/24 | 日没 | 11/18~11/19 | 日没 |
千葉 | 古利根沼 | 〒270-1121 千葉県我孫子市中峠地先 | ||||
千葉 | 天富神社境内地展望台 | 〒299-5505 千葉県鴨川市清澄323 | 04/12~04/13 | 日没 | 08/30~08/31 | 日没 |
千葉 | 千葉県立富津公園 | 〒293-0021 千葉県富津市富津2280 | 03/30~03/31 | 日没 | 09/12~09/13 | 日没 |
千葉 | 東京湾観音 | 〒293-0042 千葉県富津市小久保1588 | 04/04~04/05 | 日没 | 09/07~09/08 | 日没 |
千葉 | 鋸山 | 〒299-1901 千葉県安房郡鋸南町元名 | 04/18~04/19 | 日没 | 08/23~08/24 | 日没 |
千葉 | 原岡海岸 | 〒299-2403 千葉県南房総市富浦町原岡210-1 | 05/06~05/07 | 日没 | 08/05~08/06 | 日没 |
千葉 | 大房岬自然公園 | 〒299-2404 千葉県南房総市富浦町多田良1212-29 | 05/08 | 日没 | 08/04~08/05 | 日没 |
千葉 | 岩井海岸 | 〒299-2216 千葉県南房総市久枝 | 04/29~04/30 | 日没 | 08/12~08/13 | 日没 |
千葉 | 元名海岸 | 〒299-1901 千葉県安房郡鋸南町元名435 | 04/21~04/22 | 日没 | 08/21~08/22 | 日没 |
千葉 | 鱚ヶ浦海岸 | 〒299-1909 千葉県安房郡鋸南町大六 | 04/24~04/25 | 日没 | 08/18~08/19 | 日没 |
埼玉 | 玉葉橋 | 〒342-0011 埼玉県吉川市深井新田玉葉橋 | 12/20~12/22 | 日没 | × | × |
埼玉 | 川口市荒川運動公園 | 〒332-0029 埼玉県川口市荒川町 | 01/13~01/14 | 日没 | 11/28~11/29 | 日没 |
埼玉 | 荒川下流(戸田橋) | 〒335-0015 埼玉県戸田市川岸3-7-19 | 01/08~01/09 | 日没 | 11/29~11/30 | 日没 |
東京 | 足立区都市農業公園 | 〒123-0864 東京都足立区鹿浜2-44-1 | 01/19~01/20 | 日没 | 11/22~11/23 | 日没 |
東京 | 小菅西公園 | 〒124-0001 東京都葛飾区小菅1-2-1 | 01/29~01/30 | 日没 | 11/12~11/13 | 日没 |
東京 | 文京シビックセンター展望ラウンジ | 〒112-0003 東京都文京区春日1丁目16-21 | 02/01~02/02 | 日没 | 11/09~11/10 | 日没 |
東京 | 目黒駅周辺 | 〒141-0021 東京都品川区上大崎 | 02/11~02/12 | 日没 | 10/30~10/31 | 日没 |
東京 | 青葉台地区 | 〒153-0042 東京都目黒区 | 02/08 | 日没 | 11/02~11/03 | 日没 |
東京 | 大岡山地区 | 〒152-0033 東京都目黒区 | 02/14~02/15 | 日没 | 10/27~10/28 | 日没 |
東京 | 田園調布周辺 | 〒145-0071 東京都大田区 | 02/17~02/18 | 日没 | 10/24~10/25 | 日没 |
東京 | 瀬田・岡本地区 | 〒157-0076 東京都世田谷区 | 02/09~02/10 | 日没 | 11/01~11/02 | 日没 |
東京 | 善福寺地区 | 〒167-0041 東京都杉並区 | 01/22 | 日没 | 11/19~11/20 | 日没 |
東京 | 日暮里富士見坂 | 〒116-0013 東京都荒川区西日暮里3 | × | × | × | × |
東京 | 富士見橋 | 〒135-0063 東京都江東区有明1-6 | 02/12 | 日没 | 10/30 | 日没 |
東京 | 成城の富士見橋、不動橋 | 〒157-0066 東京都世田谷区成城4-1 | 02/05~02/06 | 日没 | 11/05~11/06 | 日没 |
東京 | 高尾山山頂 | 〒193-0844 東京都八王子市高尾町 | 12/17~12/26 | 日没 | × | × |
東京 | 栃谷戸公園 | 〒192-0916 東京都八王子市みなみ野5-29 | 01/13~01/14 | 日没 | 11/28~11/29 | 日没 |
東京 | 多摩川緑地 | 〒182-0023 東京都調布市染地2丁目43-43-1 | 01/07~01/08 | 日没 | 12/14~12/15 | 日没 |
東京 | 都立浅間山公園からの富士 | 〒183-0005 東京都府中市若松町5 | 01/21 | 日没 | 11/21 | 日没 |
東京 | 都立小山田緑地本園みはらし広場 | 〒194-0202 東京都町田市下小山田町182 | 02/03~02/04 | 日没 | 11/07~11/08 | 日没 |
東京 | 光町もみじ公園 | 〒185-0034 東京都国分寺市光町1丁目26-20 | 01/05~01/06 | 日没 | 12/06~12/07 | 日没 |
東京 | 円形公園 | 〒185-0024 東京都国分寺市泉町2-1 | 01/09 | 日没 | 12/03~12/04 | 日没 |
神奈川 | 鶴見川多目的遊水地周辺 | 〒222-0036 神奈川県横浜市港北区小机町3300 | 02/26~02/27 | 日没 | 10/14~10/15 | 日没 |
神奈川 | 鷹野大橋及び鷹野橋人道橋 | 〒223-0061 神奈川県横浜市港北区日吉6-14-31 | 02/24~02/25 | 日没 | 10/17 | 日没 |
神奈川 | 大黒大橋 | 〒230-0053 神奈川県横浜市鶴見区大黒町12 | 03/07~03/08 | 日没 | 10/05~10/06 | 日没 |
神奈川 | 鶴見川0km地点 | 〒230-0046 神奈川県横浜市鶴見区小野町 | 03/06 | 日没 | 10/07~10/08 | 日没 |
神奈川 | 鴨池橋 | 〒226-0003 神奈川県横浜市緑区鴨居1 | 02/26~02/27 | 日没 | 10/14~10/15 | 日没 |
神奈川 | 横浜港大さん橋国際客船ターミナル | 〒231-0002 神奈川県横浜市1-4 中区海岸通1 | 03/09~03/10 | 日没 | 10/03~10/04 | 日没 |
神奈川 | 松ノ内公園馬の背遊歩道 | 〒235-0041 神奈川県横浜市磯子区栗木1-7 | 03/20 | 日没 | 09/23 | 日没 |
神奈川 | 瀬上市民の森 | 〒247-0013 神奈川県横浜市栄区上郷町 | 03/23~03/24 | 日没 | 09/19 | 日没 |
神奈川 | 横根稲荷神社付近 | 〒245-0016 神奈川県横浜市泉区和泉町5963 | 03/12~03/13 | 日没 | 09/30~10/01 | 日没 |
神奈川 | 大楠山 | 〒240-0104 神奈川県横須賀市芦名3 | 04/11 | 日没 | 08/31~09/01 | 日没 |
神奈川 | 横須賀市走水 | 〒239-0811 神奈川県横須賀市 | 04/06~04/07 | 日没 | 09/05~09/06 | 日没 |
神奈川 | 長井海の手公園 ソレイユの丘 | 〒238-0316 神奈川県横須賀市長井4 | 04/21~04/22 | 日没 | 08/21 | 日没 |
神奈川 | 立石海岸 | 〒240-0105 神奈川県横須賀市秋谷3-5 | 04/13~04/14 | 日没 | 08/28~08/29 | 日没 |
神奈川 | 武山 見晴台 | 〒238-0313 神奈川県横須賀市 | 04/15~04/16 | 日没 | 08/27~08/28 | 日没 |
神奈川 | 金目川と観音堂 | 〒259-1201 神奈川県平塚市南金目896 | 03/27~03/28 | 日没 | 09/15~09/16 | 日没 |
神奈川 | 七国峠・遠藤原 | 〒259-1205 神奈川県平塚市土屋 | 04/05~04/06 | 日没 | 09/06~090/7 | 日没 |
神奈川 | 湘南平 | 〒254-0913 神奈川県平塚市万田790 | 04/04~04/05 | 日没 | 09/07 | 日没 |
神奈川 | 平塚海岸 | 〒254-0805 神奈川県平塚市高浜台34-1 | 04/06 | 日没 | 09/05~09/06 | 日没 |
神奈川 | 馬入大橋周辺(湘南潮来) | 〒254-0022 神奈川県平塚市須賀 | 04/02 | 日没 | 09/09~09/10 | 日没 |
神奈川 | ひらつか花アグリ | 〒259-1215 神奈川県平塚市寺田縄496-1 | 03/26~03/27 | 日没 | 09/16 | 日没 |
神奈川 | 湘南銀河大橋 | 〒254-0014 神奈川県平塚市四之宮 | 03/27~03/28 | 日没 | 09/15~09/16 | 日没 |
神奈川 | 鎌倉海浜公園稲村ガ崎地区 | 〒248-0024 神奈川県鎌倉市稲村ガ崎1-19 | 04/04~04/05 | 日没 | 09/07~09/08 | 日没 |
神奈川 | 浄明寺緑地 | 〒248-0003 神奈川県鎌倉市浄明寺20 | 04/01~04/02 | 日没 | 09/10~09/11 | 日没 |
神奈川 | 県立湘南海岸公園 | 〒251-0037 神奈川県藤沢市鵠沼海岸1-17-3 | 04/03~04/04 | 日没 | 09/08~09/09 | 日没 |
神奈川 | 国府津・曽我丘陵ウォーキングコース | 〒250-0204 神奈川県小田原市曽我谷津1175 | 04/18~04/19 | 日没 | 08/23~08/24 | 日没 |
神奈川 | 栢山 | 〒250-0852 神奈川県小田原市 | 04/12~04/13 | 日没 | 08/30~08/31 | 日没 |
神奈川 | 梅林と富士山 | 〒250-0205 神奈川県小田原市曽我別所 | 04/16~04/17 | 日没 | 08/26 | 日没 |
神奈川 | 茅ヶ崎南湖 | 〒253-0061 神奈川県茅ヶ崎市 | 04/01~04/02 | 日没 | 09/10~09/11 | 日没 |
神奈川 | 茅ヶ崎太陽の郷 | 〒253-0061 神奈川県茅ヶ崎市南湖7丁目12869 | 04/04~04/05 | 日没 | 09/07~09/08 | 日没 |
神奈川 | 茅ヶ崎海岸・ヘッドランド周辺 | 〒253-0054 神奈川県茅ヶ崎市東海岸南6-4 | 04/04 | 日没 | 09/07~09/08 | 日没 |
神奈川 | 神奈川県立茅ヶ崎里山公園内・柳谷 | 〒253-0008 神奈川県茅ヶ崎市芹沢1030 | 03/22~03/23 | 日没 | 09/20~09/21 | 日没 |
神奈川 | 披露山公園 | 〒249-0007 神奈川県逗子市新宿5-4-1 | 04/04~04/05 | 日没 | 09/07 | 日没 |
神奈川 | 大崎公園 | 〒249-0008 神奈川県逗子市小坪4-25-739 | 04/05~04/06 | 日没 | 09/05~09/06 | 日没 |
神奈川 | 逗子海岸 | 〒249-0007 神奈川県逗子市新宿2-3 | 04/05~04/06 | 日没 | 09/05~09/06 | 日没 |
神奈川 | ハイランド住宅内道路 | 〒249-0001 神奈川県逗子市久木8-8-90 | 03/31 | 日没 | 09/11~09/12 | 日没 |
神奈川 | 弘法山公園 展望台 | 〒257-0031 神奈川県秦野市曽屋 | 03/24 | 日没 | 09/18 | 日没 |
神奈川 | 県立はやま三ヶ岡山緑地 | 〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内 | 04/09~04/10 | 日没 | 09/02~09/03 | 日没 |
神奈川 | 森戸神社 | 〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内1025 | 04/-8~04/09 | 日没 | 09/02~09/03 | 日没 |
神奈川 | 湘南国際村 | 〒240-0107 神奈川県横須賀市 | 04/10~04/11 | 日没 | 09/01~09/02 | 日没 |
神奈川 | 葉山港 | 〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内50 | 04/-6~04/07 | 日没 | 09/05~09/06 | 日没 |
神奈川 | 吾妻山 | 〒259-0124 神奈川県中郡二宮町山西 | 04/13~04/15 | 日没 | 09/08 | 日没 |
神奈川 | 県立大磯城山公園 | 〒259-0111 神奈川県中郡大磯町国府本郷551-1 | 04/10 | 日没 | 09/01~09/02 | 日没 |
神奈川 | 大磯 照ヶ崎海岸 | 〒255-0003 神奈川県中郡大磯町大磯 | 04/09~04/10 | 日没 | 09/02~09/03 | 日没 |
神奈川 | 中井中央公園周辺 | 〒259-0153 神奈川県足柄上郡中井町比奈窪580 | 04/03 | 日没 | 09/08~09/09 | 日没 |
神奈川 | 大井町 | 〒258-0017 神奈川県大井町西大井12-7 | 04/09~04/10 | 日没 | 09/02~09/03 | 日没 |
神奈川 | 西平畑公園(ハーブ館ほか) | 〒258-0003 神奈川県足柄上郡松田町松田惣領2951 | 03/31~04/01 | 日没 | 09/10~09/11 | 日没 |
神奈川 | 大野山 | 〒258-0125 神奈川県足柄上郡山北町山市場 | 03/18~03/19 | 日没 | 09/24~09/25 | 日没 |
神奈川 | 沢園地展望台 | 〒258-0201 神奈川県足柄上郡山北町中川 | 03/05~03/06 | 日没 | 10/07~10/08 | 日没 |
山梨 | 富士山遥拝所女人天上 | 〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田細尾野5616 | 01/07~01/10 | 日没(14時頃) | × | × |
山梨 | 日出づる里農村公園 | 〒400-0513 山梨県南巨摩郡富士川町高下2157 | 12/16~01/01 | 日の出 | × | × |
山梨 | 林道富士見山線 | 〒409-3313 山梨県南巨摩郡身延町平須 | 01/31 | 日の出 | 11/13 | 日の出 |
山梨 | 身延山 | 〒409-2724 山梨県南巨摩郡早川町初鹿島 | 03/13 | 日の出 | 10/02 | 日の出 |
山梨 | 思親山 | 〒409-2305 山梨県南巨摩郡南部町内船 | 05/18 | 日の出 | 07/25~07/26 | 日の出 |
山梨 | 佐野峠 | 〒409-2301 山梨県南巨摩郡南部町上佐野 | 05/08~05/09 | 日の出 | 08/05~08/06 | 日の出 |
山梨 | 二十曲峠 | 〒402-0032 山梨県都留市鹿留 | 01/06~01/08 | 日没 | 12/05~12/07 | 日没 |
山梨 | 山中湖親水公園 | 〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野3222 | 02/07~02/08 | 日没 | 11/03~11/04 | 日没 |
山梨 | 高指山 | 〒409-0200 山梨県北都留郡小菅村 | 02/10~02/11 | 日没 | 10/30~10/31 | 日没 |
山梨 | 大平山 | 〒328-0054 栃木県栃木市平井町 | 01/28~01/29 | 日没 | 11/13~11/14 | 日没 |
山梨 | パノラマ台 | 〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野 | 02/22~02/23 | 日没 | 10/18~10/19 | 日没 |
山梨 | 旭日丘湖畔緑地公園 | 〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野506-296 | 02/23~02/24 | 日没 | 10/18~10/19 | 日没 |
山梨 | 大池 | 〒401-0301 山梨県南都留郡富士河口湖町船津6713-18 | 01/30 | 日没 | 11/12~11/13 | 日没 |
山梨 | 平野チビッコ広場 | 〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野479-142 | 02/18~02/19 | 日没 | 10/23~10/24 | 日没 |
山梨 | 花の都公園 | 〒401-0501 山梨県南都留郡山中湖村山中1650 | 12/14~12/31 | 日没 | × | × |
山梨 | 山中湖交流プラザ きらら | 〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野479-2 | 02/14~02/15 | 日没 | 10/26~10/27 | 日没 |
静岡 | 田貫湖・朝霧高原 | 〒418-0108 静岡県富士宮市猪之頭 | 04/20 | 日の出 | 08/20 | 日の出 |
ダイヤモンド富士を楽しむならやっぱり山中湖!山中湖周辺のおすすめスポット

① 山中湖明神山パノラマ台 | 山中湖と富士山を一望できる絶景ビュースポット

山中湖村平野地区から三国峠に向かう途中にある絶景スポットで、展望台から山中湖を眼下に、富士山や南アルプスまで一望できます。
富士山が真っ赤に染まる夕暮れ時の景色はまさに圧巻で、四季折々の表情が楽しめる絶景ビューポイント!
春には山肌に彩りを添える新緑が美しく、夏には赤富士、秋には一面に広がるススキ原、そして冬には雪化粧した紅富士と、季節ごとに異なる富士山の魅力を堪能できます。
時期 | 10/16 16:22頃 / 02/25 16:50頃 |
---|---|
住所 | 〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野 |

② 夕焼けの渚展望台(旭日丘) | 紅葉とダイヤモンド富士が楽しめる静かな湖畔公園

日本の渚百選にも選ばれており、富士山と夕景の眺望はまさに絶景!浜辺が広いため初心者でも撮影しやすい環境です。
特に、秋は紅葉が素晴らしく、遊歩道沿いにはモミジやケヤキなどの木々が並び、人気の写真スポットに!さらに、夕焼けの渚・紅葉まつりの期間では、ライトアップも楽しめます。
混雑を避けたい方は早めの訪問がおすすめ!夕焼けと紅葉、富士山の組み合わせは見応え十分です。
時期 | 10/18 16:08頃 / 02/22 16:35頃 |
---|---|
住所 | 〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野493-92 |

③ 山中湖交流プラザきらら | 逆さ富士&ダイヤモンド富士の人気撮影スポット

逆さ富士やダブルダイヤモンド富士が狙える、山中湖屈指の大人気撮影スポットです。
広い敷地にはイベント会場やスポーツ施設も併設されていて、夏にはSweet Love Showerなどの音楽フェスも開催されます。
平坦な浜辺で撮影もしやすく、家族連れにもおすすめ!観光と撮影の両方を楽しめるスポットです。
時期 | 10/27 16:03頃 / 02/16 16:33頃 |
---|---|
住所 | 〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野479-2 |

④ 平野の浜 | 富士山×山中湖×愛車を一枚に!撮影自由度の高い人気浜辺

平野地区北端に位置する、広々とした浜辺が特徴の絶景撮影スポットで、富士山を正面から望むことができる構図が魅力です。
車やバイクで砂浜まで乗り入れが可能で、愛車と富士山を一緒に撮影することもできるため、バイク・車愛好家からも人気があります。
比較的静かで人も少ない穴場のため、落ち着いて撮影したい人に最適!絶景をゆったり堪能したい人におすすめです。
時期 | 10/31 16:00頃 / 02/11 16:29頃 |
---|---|
住所 | 〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野13 |

⑤ マリモ通り | 富士山が大きく見える!長池地区の絶景ドライブスポット

長池地区を代表する撮影スポットのひとつで、迫力ある富士山を間近に感じられる、知る人ぞ知る穴場です。
湖岸に沿って続く一本道には電柱がなく、視界を遮るものがないため、開放感あふれる風景が広がります。
整備された歩道は散策にもぴったりで、愛犬とのお散歩にも最適なロケーションです。
時期 | 11/03 15:48頃 / 02/08 16:19頃 |
---|---|
住所 | 〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野 |

⑥ 山中湖親水公園(長池親水公園) | ダブルダイヤモンド富士が狙える超人気撮影地

逆さ富士やダブルダイヤモンド富士の撮影が可能な、定番スポットです。
視界を遮るものがほとんどなく、富士山の裾野までしっかりと写し込めるため、多くのカメラマンが訪れます。
また、一年を通してコブハクチョウの姿を見ることができ、富士山との美しい共演も楽しめます。観光の合間に立ち寄るのにもおすすめのスポットです。
時期 | 11/06 15:44頃 / 02/05 16:13頃 |
---|---|
住所 | 〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野3222番地先 |

⑦ 白鳥浜 | 富士山×山中湖×白鳥の夢のコラボ!自然派インスタ映えスポット

白鳥の給餌場として知られる浜辺で、インスタ映えスポットとしても人気を集めています。
運が良ければ、富士山・山中湖・白鳥が一枚に収まる、奇跡のようなダイヤモンド富士を撮影できることも!
広々とした浜辺なので構図を練りやすく、写真初心者にもやさしいロケーションです。富士山との距離も近く、迫力ある一枚を狙うことができますよ!
時期 | 11/13 15:55頃 / 01/30 16:03頃 |
---|---|
住所 | 〒401-0501 山梨県南都留郡山中湖村山中1507-1 |

⑧ 梁尻(やなじり)湖畔 | 富士山が最も大きく見える!隠れた名スポット

山中湖周辺の中でも、富士山を特に大きく望めるスポットとして知られています。ダイナミックな構図で富士山を撮りたい人におすすめです。
近くを通る古道「梁尻通り」沿いには、ブナの木が立ち並ぶ自然林が広がり、神秘的で静かな雰囲気が漂います。
周囲には宿泊施設も充実しており、写真撮影と観光の拠点としてもぴったり!落ち着いた空気の中で、富士山の絶景をゆったりと楽しめる隠れた名所です。
時期 | 11/15 15:30頃 / 01/26 15:55頃 |
---|---|
住所 | 〒401-0501 山梨県南都留郡山中湖村山中1421 |

⑨ 花の都公園 | 四季の花×富士山を一度に楽しめる

約30万平方メートルの広大な敷地に、四季折々の美しい花々が咲き誇る、山中湖を代表する観光スポットです。
秋には色鮮やかな紅葉が楽しめ、冬にはイルミネーションや花火イベントが開催されるなど、年間を通して多彩な魅力が満載!
家族連れやカップルはもちろん、カメラ愛好家にも人気の観光・撮影スポットとして親しまれています。
時期 | 11月末~1月中旬 15:23~15:56頃 |
---|---|
住所 | 〒401-0501 山梨県南都留郡山中湖村山中1650 |

★ 「山中湖 DIAMOND FUJI WEEKS」でダイヤモンド富士を楽しもう!

山中湖では、10月中旬から2月にかけてダイヤモンド富士を観測することができます。
なかでも、天候が比較的安定し、美しい景色が期待できる2月は「山中湖 DIAMOND FUJI WEEKS(ダイヤモンド フジ ウィークス)」として知られており、1年の中で最も鮮明なくっきりとしたダイヤモンド富士に出会えるチャンスが高まります。
さらに、山中湖交流プラザ きららでは、無数のアイスキャンドルと冬花火が彩る特別イベント「山中湖アイスキャンドルフェスティバル&スカイランタン®フェスティバル」も開催されます。(※2025年は2月23日に開催されました)
この季節ならではの美しい光景とともに、冬の山中湖を満喫できるおすすめのイベントです。

ダイヤモンド富士を客室から満喫できる⁉︎絶景ホテル5選
HAKU FUJI YAMANAKAKO
山中湖親水公園のすぐ近くに位置する、富士山と山中湖を一望できる贅沢なリゾートホテルです。
和の趣あふれる茶室付きの「山中湖草庵」や、プライベート空間で回転寿司を楽しめる「山中湖園遊」など、ユニークな宿泊体験が可能です。
中でも最上階の「富士壮観」では、大きな窓から富士山を望む贅沢な時間が過ごせます。
広々としたリビング・ダイニング付きの客室は、家族旅行や記念日にも最適!ラグジュアリーな空間で過ごしたい人におすすめです。

住所 | 〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野3241 |
---|---|
電話番号 | 0555-72-9630 |
HP | https://haku-fuji-yamanakako.com/ |
ホテルマウント富士
標高1,104mの大出山山頂に位置する、山中湖と富士山、そして雲海を見渡せる絶景のロケーションが魅力のリゾートホテルです。
1963年の創業以来、インドネシアのユドヨノ大統領など、各国の著名人が宿泊する由緒あるホテルとして知られています。
館内では中庭、レストラン、客室など、あらゆる場所から四季折々の富士山が楽しめ、日本を堪能できます。
おすすめは、69.6㎡の広さを誇るインペリアルスイートルーム!遮るもののないパノラマビューを独占できます。
上質なサービス、美しい料理、豊かな自然が調和した、富士山愛好家にも支持される高級リゾートホテルです。

住所 | 〒401-0501 山梨県南都留郡山中湖村山中1360-83 |
---|---|
電話番号 | 0555-62-2111 |
HP | https://www.mtfuji-hotel.com/ |
ニュースターリゾート富士色ホテル




山中湖の小高い丘に佇む、全10室のアットホームな雰囲気の隠れ家ホテルです。
客室やラウンジ、テラスからは富士山と山中湖の絶景が広がり、日没時にはダイヤモンド富士、そして早朝には紅富士が望めることも。
お風呂は内湯と露天風呂があり、人気の日帰り温泉「紅富士の湯」のお湯が使われています。
夏の花火大会もテラスからゆったりと鑑賞でき、季節のイベントも満喫可能!アットホームで温かなサービスとともに、富士山の絶景を楽しみたい方におすすめの宿です。

富士クラシックホテル




富士河口湖町に位置するリゾートホテルで、静かな自然に包まれながら富士山の絶景を楽しめます。
全客室から富士山を望める落ち着いた大人の隠れ家で、大浴場では富士山の伏流水を使用した温泉に浸かりながら、四季折々の景色が楽しめます。
山中湖などの湖畔の景観はありませんが、富士ヶ嶺高原の澄んだ空気のなか、夜空と富士山を堪能できるのが魅力的。
自然の中でリラックスしながら、富士ビューを楽しみたい人にぴったりです。

住所 | 〒401-0338 山梨県南都留郡富士河口湖町富士ヶ嶺1306 |
---|---|
電話番号 | 0555-89-3600 |
HP | https://www.fujiclassic-hotel.jp/ |
休暇村富士
ダイヤモンド富士の名所である静岡県田貫湖の湖畔に佇む、全室から富士山を一望できるレイクサイドリゾートです。
客室はもちろん、温泉やレストラン、カフェテラスに至るまで、館内のどこからでも雄大な富士山の絶景を楽しめるのが魅力。
家族連れやカップルはもちろん、一人旅での静かなリフレッシュにもぴったりな滞在先です。
自然に包まれた穏やかな環境で、富士山を望む癒しの滞在が叶います。

住所 | 〒418-0107 静岡県富士宮市佐折634 |
---|---|
電話番号 | 0544-54-5200 |
HP | https://www.qkamura.or.jp/fuji/ |
まとめ
今回は、富士山と太陽が織り成す美しい奇跡の瞬間「ダイヤモンド富士」について紹介しました。
ぜひ、この記事を参考にして、奇跡の瞬間を実際に体験してみてくださいね!
あわせて読みたい!あなたにおすすめの特集記事