山梨県に広がる湖、「富士五湖」。
西湖、精進湖、本栖湖、河口湖、山中湖の5つで、近頃は「富士五湖巡り」として、サイクリングやバスなどを使って、1日で全てのスポットを巡るのが大人気!
実は、2013年には、世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として登録されています。
どの湖も非常に美しく、富士山の撮影スポットや周辺の観光スポットも合わせて楽しめます。
今回は、そんな富士五湖の特徴や魅力を紐解いていきましょう!
西湖

海抜約900m、深度約76m、面積約2.1km²。
別名、乙女の湖。本栖湖の次に深く、幻の魚と言われるヒメマス釣りのできる湖として有名です。
その他、ワカサギ・ウナギ・ブルーギルなどが生息しています。

そして、西湖と言えば「クニマス」!
1940年に秋田県田沢湖で絶滅したと言われていたクニマスが、2010年にこの西湖で発見され、大きなニュースになりました。
現在、クニマスが生存するのは世界で唯一山梨県だけで、この西湖には4300〜11000尾ほどが生息していると言われています。
西湖の近くにある「奇跡の魚 クニマス展示館」では、実際にクニマスを生で見物できます。

入場無料なので、西湖と合わせて是非楽しみたいスポットです。
また、この展示館の横には「西湖コウモリ穴」もあり、総延長350m以上の最大規模の溶岩洞窟を見学することができます。
西湖の南岸から富士山に向かっては、青木ヶ原樹海が広がっていて、大自然の神秘を感じさせる湖です。

精進湖

海抜約900m、深度約16m、面積約0.5km²。
最も小さい湖畔で、別名「東洋のスイス」と呼ばれています。
1895年に、ハリー・スチュワート・ホイットウォーズ(=和名:星野芳春)が最も美しく富士山を眺められる湖を求め、1年がかりで富士山麓を巡り、たどり着いたのが精進湖とされています。
その後、「精進湖ホテル」が建設され、多くの外国人観光客が訪れるようになりました。

精進湖はヘラブナ釣り発祥の地と言われており、ワカサギ・ナマズなども生息しています。
そして、精進湖から富士山を眺めると、富士山が手前の大室山を抱き抱えているように見えることから、「子抱き富士」と呼ばれています。


本栖湖

海抜約900m、深度約138m、面積約4.7km²。
透明度も抜群の神秘的な湖として知られています。
そして、実は、精進湖と本栖湖は地下で通じているといわれているため、水位が同じなんです!

こちらは、ヒメマス釣りのできる場所として有名です。
富士五湖の中では、唯一、アユが自然繁殖しています。
その他にも、ニジマス・ウグイ・ブラウントラウト・コクチバスなど、多くの魚が生息しており、釣り人に大人気!
また、湖の近くに位置する中ノ倉峠からは、写真家の岡田紅陽が撮影した「湖畔の春」と同じ風景を見ることができます。
「湖畔の春」は、日本の旧千円札の図様として採用されています。


河口湖

海抜約830m、深度約15m、面積約5.7km²。
河口湖は、とにかく富士山のビュースポットとしておすすめ!
また、河口湖には無人島の「うの島」があるのを知っていましたか?
湖岸から500m程の距離にあり、ボートやカヌーなどで上陸することが可能です!

オオグチバス釣りが有名で、年間30万人以上の釣り人で賑わっています。
主な生息魚は、ワカサギ・コイ・ウグイ・オイカワ等です。
湖の周りには美術館や紅葉トンネルなどもあり、夏と冬には花火大会も!
釣りだけでなく、河口湖周辺で1日遊びつくせる場所がたくさんあります。



山中湖

海抜約980m、深度約15m、面積約6.8km²。
一番大きく、標高の高い湖です。湖の形から、三日月湖とも呼ばれています。
山中湖で発見!?「フジマリモ」
引用:https://fujisan.ne.jp/pages/129/
マリモといえば、日本では北海道などの寒い地域をイメージしますが、実はこの山中湖でもマリモが発見されています。
1956年 地元の小学生が理科の研究時間中に、無数に繁殖しているのを見つけたことがきっかけ!
直径2センチ前後のアメ玉大の小型マリモで、「フジマリモ」と呼ばれています。
低緯度の山中湖での分布は珍しく、2013年11月には、山梨県の県指定天然記念物に指定されました。

かつては、画像のようにワカサギの穴釣りとして栄えていましたが、近年は全面凍結しないので、その風景は見られなくなりました。
そのほかにも、コイ・ウグイ・ウナギ・ナマズなどが生息しています。
湖岸のサイクリングロードは、2020年東京オリンピックの自転車競技(ロードレース)のコースとして使用されました。
そして、山中湖はダイヤモンド富士の聖地として知られています。

富士山頂に太陽が重なる瞬間、ダイヤモンドのように輝く現象からこのように名前が付けられています。
秋から冬にかけての間がシャッターチャンスです!


おすすめ宿泊施設!「グランピングヴィレッジ富士河口湖」
「富士五湖」にアクセス抜群なのが、「グランピングヴィレッジ富士河口湖」!
山梨県最大級のヴィラ&グランピングリゾートで、4タイプのお部屋がございます。
どのお部屋も全部屋客室温泉付きのラグジュアリーな客室で、キッチン付きなので「道の駅なるさわ」で購入した地元食材を使った料理もGOOD!
ペット同伴可能でドッグランスペースがあるお部屋もあり、国内外問わず大人気の施設です。
「グランピングヴィレッジ富士河口湖」についてより詳しく知りたい人はこちら!

【グランピングヴィレッジ富士河口湖】
住所 | 〒401-0320 山梨県南都留郡鳴沢村鳴沢7430 |
電話番号 | 050-3174-7256 |
HP | https://www.nature-glamping.com |
まとめ

富士五湖は、サイクリングをするのにもとっておきの場所です。走行距離は約110km!
車が無くても気軽に観光を楽しむことができますよ。
周辺の観光スポットなどと合わせてぜひ富士山を楽しんでくださいね。
あわせて読みたい!あなたにおすすめの特集記事