富士山と湖の絶景コラボ! 富士五湖の魅力を徹底解説

  • URLをコピーしました!

山梨県に広がる湖、「富士五湖」。

西湖、精進湖、本栖湖、河口湖、山中湖の5つで、近頃は「富士五湖巡り」として、サイクリングやバスなどを使って、1日で全てのスポットを巡るのが大人気!

実は、2013年には、世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として登録されています。

どの湖も非常に美しく、富士山の撮影スポットや周辺の観光スポットも合わせて楽しめます。

今回は、そんな富士五湖の特徴や魅力を紐解いていきましょう!

目次

西湖

海抜約900m、深度約76m、面積約2.1km²。

別名、乙女の湖。本栖湖の次に深く、幻の魚と言われるヒメマス釣りのできる湖として有名です。

その他、ワカサギ・ウナギ・ブルーギルなどが生息しています。

そして、西湖と言えば「クニマス」!

1940年に秋田県田沢湖で絶滅したと言われていたクニマスが、2010年にこの西湖で発見され、大きなニュースになりました。

現在、クニマスが生存するのは世界で唯一山梨県だけで、この西湖には4300〜11000尾ほどが生息していると言われています。

西湖の近くにある「奇跡の魚 クニマス展示館」では、実際にクニマスを生で見物できます。

入場無料なので、西湖と合わせて是非楽しみたいスポットです。

また、この展示館の横には「西湖コウモリ穴」もあり、総延長350m以上の最大規模の溶岩洞窟を見学することができます。

西湖の南岸から富士山に向かっては、青木ヶ原樹海が広がっていて、大自然の神秘を感じさせる湖です。

U.S
JAPANOPIA編集部ライター
京都出身、関東在住の30代。
学生時代から国内外を旅し、各地の知られざる魅力を発見しながら街歩きをするのが好き。
特に自然を愛し、海や山などの自然に魅了され、富士山の登頂も経験!
ご当地のイベントや祭りに参加するのも好きで、文化や伝統に触れることを大切にしています。
日本の奥深い魅力を発見し、旅をより豊かに楽しめるよう、観光スポット、グルメ、アクティビティなど幅広い情報を発信中!
山梨県の見どころを紹介しながら、日本ならではの「おもてなし」文化を体験できる旅を提案します。
SHARE
  • URLをコピーしました!
目次