北部エリアの季節を感じる!おすすめ祭り&イベントガイド

  • URLをコピーしました!

日本には、春は花見・夏は夏祭り・秋は紅葉・冬はイルミネーションなど、四季を通して様々なお祭り・イベントがあります。

季節ごとのイベントを通して、地域の文化に触れながら、四季折々の美しい自然を感じることも魅力の一つです。

今回は、山梨県の中心である甲府市をはじめ、北杜市甲斐市韮崎市南アルプス市中央市昭和町の「北部エリア」の主要なお祭り・イベントを紹介します。

ギネスにも掲載された有名なお祭りから、小さな街ならではのアットホームなお祭りまで掲載しています。

ぜひ旅行の参考にしてくださいね!

目次

甲府市

太白桜祭り

引用:https://www.kitagucchi.com/archives/category/%E5%A4%AA%E7%99%BD%E6%A1%9C%E7%A5%AD%E3%82%8A

「太白桜」という直径5cmという通常よりも大きくて白い花びらを咲かせる桜が、この場所に植樹されたことを記念して開催されています。

また、屋台だけでなく、日本の伝統演目や海外の踊りも楽しめる活気のある祭りです。

日時4月13日(2024年)
会場甲府駅北口アシストエンジニアリング よっちゃばれ広場
住所〒400-0024 山梨県甲府市北口2丁目2
HP/SNS

正ノ木祭

引用:https://kofu-tourism.com/event/63

江戸時代から続く甲府3大祭りの一つです。御神輿や屋台も見られるのでゴールデンウィークを満喫したい人にぴったりです。

和太鼓や猿回しなどのパフォーマンスイベントもあり、老若男女楽しめるお祭りです。

日時5月2日~5月5日(2024年)
会場正ノ木稲荷 稲積神社
住所〒400-0865 山梨県甲府市太田町10-2
HP/SNShttps://www.inazumijinjya.com/

北杜市

明野サンフラワーフェス

引用:https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/event/pe_0689.html

南アルプス山脈などの美しい山を背景に、元気いっぱいのひまわりが咲き誇ります。

インスタ映え間違いなし!広がるひまわり畑はまさに絶景です。

日時7月20日~8月25日(2024年)
会場山梨県フラワーセンターハイジの村
住所〒408-0201 山梨県北杜市明野町浅尾5664 他
HP/SNShttps://hokutosunfes.com/#flower

JAZZ FESTIVAL in 八ヶ岳

引用:https://yatsugatake-jazz.com/

大自然の中でたっぷりとジャズに浸れる有料のフェスです。(前売券 ¥6,000/ 当日券 ¥7,000)

地元の山桜でベーコンなどをスモークした「八ヶ岳スモーク」など、ここでしか食べられないフードも多くあり、美味しいごはんと一緒に音楽を楽しめますよ。

日時8月25日(2024年)
会場アルソア女神の森 シンフォニアガーデン
住所〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町1578
HP/SNShttps://yatsugatake-jazz.com/

カントリーフェスタ

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000024.000014750.html

国内最大級の雑貨の祭典で、全国各地から計70店以上のカントリー雑貨店、ハンドメイド・クラフト作家が集結します。

ワークショップやステージライブなども楽しめ、シンプルで可愛い雑貨をたくさん手に入れることが出来ますよ!

日時10月26日~10月27日(2024年)
会場萌木の村
住所〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545
HP/SNShttps://www.moeginomura.co.jp/

甲斐市 

信玄堤のサクラ

引用:https://www.porta-y.jp/sightseeing/sakura_hanami_yamanashi/shingendutsumikoennosakura

山梨を代表する武将である武田信玄が築き上げた信玄堤に、甲斐市の市の花である「桜」が咲き誇ります。

広い敷地の中に桜の木が点在しており、日本の風物詩をゆっくりと楽しめます。

日時3月下旬~4月上旬(2024年)
会場信玄堤公園
住所〒400-0118 山梨県甲斐市竜王1989-1887
HP/SNS

おみゆきさん

引用:https://newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/1115479?display=1

「甲州三大御幸祭り」のひとつで、釜無川が氾濫しないことを願いながら、練り歩く伝統の祭りです。

男性が浴衣で女装し、神輿を担ぐという一風変わった様子を見ることができます。

日時4月15日(2024年)
会場信玄堤公園
住所〒400-0118 山梨県甲斐市竜王1989-1887
HP/SNS

韮崎市

武田陣没将士供養会・武田の里にらさき花火大会

 引用:https://www.nirasaki-kankou.jp/event_schedule/event/summer/3938.html

尺玉やスターマインなど、約7000発の花火が韮崎市の夜空に打ち上がります。

死者の魂を弔う儀式である「灯篭流し」で、日本の文化を体感してください。

日時8月17日(2024年)
会場釜無川河川公園
住所〒407-0022 山梨県韮崎市水神2-7
HP/SNShttps://www.nirasaki-kankou.jp/event_schedule/event_info/7798.html

わに塚のサクラまつり2024&ライトアップ

引用:https://www.nirasaki-kankou.jp/event_schedule/event/spring/3954.html

樹齢約330年の「エドヒガンザクラ」で、インスタ映えスポットとして隠れた人気があります。

夜にはライトアップもされ、周りの八ヶ岳や、世界文化遺産である富士山とのコントラストが楽しめますよ。

日時わに塚のサクラまつり:3月30日~3月31日(2024年)ライトアップ:4月2日~4月6日(2024年)
会場わに塚のサクラ駐車場
住所〒407-0042 山梨県韮崎市神山町北宮地624
HP/SNShttps://www.nirasaki-kankou.jp/index.html

南アルプス市

紅葉ライトアップ~安藤家住宅〜

引用:https://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/docs/17979.html

約300年前の建物で、国の重要文化財に指定されている由緒あるスポットです。

秋の澄んだ空気の中、夜の庭園に紅葉と安藤家住宅の幻想的な風景が浮かび上がります。

日時11月27日~11月29日(2024年)
会場安藤家住宅
住所〒400-0411 山梨県南アルプス市西南湖4302
HP/SNShttps://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/

中央市

中央市ふるさとまつり

引用:https://www.kofu-riverside.jp/cat_staffblog/2393

「子どもみこし・仮装パレード」の会場練り歩きや、伝統・文化をテーマとした市内団体のステージ披露など、活気を感じられるイベントです。

緊急車両等の展示などもあり、普段は乗ることができない日本の白バイや消防車などに乗れるチャンスがありますよ!

日時11月3日(2024年)
会場玉穂ふるさとふれあい広場
住所〒409-3812 山梨県中央市乙黒1-1
HP/SNS

昭和町

昭和町ふるさとふれあい祭り

引用:https://www.instagram.com/reel/DA-ie77NB4B/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

小さな昭和町で、街を挙げての一大イベントです。

子供に人気のキャラクターショーや屋台などがあり、日本の小さなお祭りを体験したい人におすすめです!

日時10月13日(2024年)
会場押原公園(ゆめパーク昭和)
住所〒409-3864 山梨県中巨摩郡昭和町押越1500-1
HP/SNShttp://103.2.2.168/

まとめ

今回は、山梨県の「北部エリア」の主要なお祭り・イベントを紹介しました。

特に、桜などの開花状況が気になる人は、周辺のライブカメラをチェックしてみてください。

また、イベントと合わせて楽しめる道の駅巡りもおすすめ!

道の駅では、地元ならではのお土産を手軽に購入できますよ。

そして、合わせて楽しめるゆるキャラの情報もこちらからチェック!

これを見れば、各地域の特産品や特徴も分かるので、より各地域のことを知れ、好きになりますよ。

そして、JAPANOPIA FUJI +では、山梨県全域のお祭りも紹介しています。

以下からチェックしてみてくださいね!

U.S
JAPANOPIA編集部ライター
京都出身、関東在住の30代。
学生時代から国内外を旅し、各地の知られざる魅力を発見しながら街歩きをするのが好き。
特に自然を愛し、海や山などの自然に魅了され、富士山の登頂も経験!
ご当地のイベントや祭りに参加するのも好きで、文化や伝統に触れることを大切にしています。
日本の奥深い魅力を発見し、旅をより豊かに楽しめるよう、観光スポット、グルメ、アクティビティなど幅広い情報を発信中!
山梨県の見どころを紹介しながら、日本ならではの「おもてなし」文化を体験できる旅を提案します。
SHARE
  • URLをコピーしました!
目次