【2025年】富士宮ルート完全ガイド|山小屋・ルート・アクセスまで徹底解説!

  • URLをコピーしました!

2025年も、世界文化遺産富士山の登山シーズンがいよいよスタート目前です。

今年も国内外から多くの登山者が訪れ、日本を代表する夏の登山イベントとして大きな盛り上がりを見せること間違いなしです。

さらに、今年からは入山料が4,000円に引き上げられるなど、登山ルールにも重要な変更があるため、事前にしっかりと情報収集を行うことが不可欠です。

そんな2025年の富士登山で注目したいのが、最短ルートで山頂を目指せる富士宮ルート

東海・関西方面からのアクセスも良いことから、吉田ルートに続いて2番目の人気を誇ります。

本記事では、そんな富士宮ルートの特徴や魅力、最新の山小屋情報、アクセス方法、そして初心者でも安心して登るためのポイントまで、わかりやすく解説していきます。

今年こそは富士山に登ってみたい──そんなあなたにぴったりの情報をお届けします!

引用:https://fujisan-climb.jp/trails/index.html
<PR>登山グッズをレンタルするなら、やまどうぐレンタル屋さんがおすすめ!
引用:https://www.yamarent.com/

登山グッズをレンタルするなら、やまどうぐレンタル屋さんが一番のおすすめです!

こちらでは、登山に必要な装備をまとめてレンタルできる便利なサービスを提供しています。

吉田ルート五合目店や富士宮五合目店では、現地でレンタル品を受け取り、登山後はそのまま現地で返却可能なので、荷物を軽くして自宅から身軽に出発できます。

とはいえ、登山シーズン中は店舗が大変混雑し、レンタル品の在庫が少なくなることも。

そんな心配を解消するために、配送サービスの利用をおすすめします。

インターネットや電話、または新宿店・河口湖店で試着して、簡単に予約できます。

メンテナンスが完了した登山用品が自宅に配送され、登山後は使用したまま(※洗濯不要)で宅配便で返却できるので、とても便利です。

豊富な在庫から好きなアイテムを選べ、予約と同時に確定するので安心して準備ができます。

配送は3日前には届き、サイズ変更も無料で対応しています。

さらに、1万円以上の注文で送料無料になり、返却はコンビニから簡単に行えます。

天候不良や体調不良によるキャンセルも、前日までの連絡で全額返金が可能なので、安心して利用できますよ。

今ならJAPANOPIA経由で予約すると、10%オフになるキャンペーンも実施中です!このチャンスをお見逃しなく、ぜひご利用ください。

<< クーポンコード:japanopia >>

やまどうぐレンタル屋ホームページからお申込の場合は、クーポンコード入力欄に上記クーポンコードを入力してください。お電話でのご予約の場合は、スタッフへクーポンコードをお伝えください。送料を除く、レンタル代金の合計が5,000円以上で10%割引となります。

※送料、商品名の頭に【手ぶら割】【マンスリーレンタル】と記載のある商品は割引対象外となります。
※レンタル代金が10,000円未満の場合は別途送料1,000円かかります。
※配送先が複数の場合、配送先1箇所あたりの送料を除く、レンタル代金が合計5,000円未満の場合は、割引適用外となります。

目次

富士宮ルート基本情報|標高や特徴は?

人気・おすすめランキング2位
難易度ランキング3位
ガイドカラー青色
登山口の標高2,380m
標準登山時間・距離(登り)約5時間(約4.3km)
標準登山時間・距離(下り)約3時間30分(約4.3km)
登山道・下山道について登山道と下山道は同じルート
傾斜・地形の特徴全体的に岩場が多い
山小屋の数合目ごとにあり
マイカー規制あり
混雑状況普通程度
救護体制救護所あり(八合目:衛生センター)
ご来光の見え方稜線から昇る光が見える場所も

登山前の大切な準備|登山計画書の提出と通行料の支払いについて

安全な登山のためには、登山計画書の提出が欠かせません。これは、万が一の事故や遭難に備えて、救助活動を迅速に行うために非常に重要な書類です。

登山ルートや出発・到着予定時刻、同行者の人数、装備などを記入し、事前に提出しましょう。登山計画書は無料で、オンラインから簡単に提出できます。下記リンクよりアクセスし、必要事項を入力してください。

登山計画書 https://www.mt-compass.com/typical/fujiroute.php

また、富士山登山には通行料(入山料)が必要です。2025年シーズンは、日帰り・宿泊にかかわらず一律4,000円となっています。

通行料は事前予約・事前決済制となっていますので、以下のリンクから早めに手続きを済ませてください。

事前登録を忘れてしまった場合は、各登山口の五合目で入山手続きとルールの確認を受ける必要があります。安全で楽しい登山のために、計画と準備はしっかり行いましょう!

通行料の支払い(富士宮ルート)https://fujisan223registration.com/2025/jp.html#fujinavi

また、自身のルートを事前に把握しておくことも大切です。YAMAPでは、登山ルートに対応した地図やコースタイム、高低差、注意ポイントなどを確認できるほか、GPS機能を使った登山記録や現在地の把握も可能です。事前にルートを確認し、計画を立てておくことで、当日の登山がより安全で安心なものになります。

スマートフォンにYAMAPアプリをダウンロードし、オフライン地図を保存しておけば、電波の届かない山中でも現在地を確認できます。初心者から経験者まで、登山者にとって心強いサポートツールです。こちらも合わせてチェックしてください!

YAMAPでMAP(地図)を見る(富士宮ルート)

【往復】
https://yamap.com/plans/code/hw3yb0-Thyi2ekJrHSGw9QD3GIlF8rUDfakxHEN9yd0LTxqt84cCNS92GAC41fNTwKw
【片道(登り)】
https://yamap.com/plans/code/VLkrtuzrkXvP_uAelj-8VxekK0TPiaVEteg1Mln14WcT63w_EIqoQJ6ECC4BdW4Ga6U
【片道(下り)】
https://yamap.com/plans/code/EgF8GO63vb7FloD9DNRWlR5zO0boRlzRQLPiFbtviPiYzRk7wjycGjOf6hrwAXg-zg4

富士宮ルートの歩き方|五合目から山頂・下山まで徹底解説!

五合目→六合目

U.S
JAPANOPIA編集部ライター
京都出身、関東在住の30代。
学生時代から国内外を旅し、各地の知られざる魅力を発見しながら街歩きをするのが好き。
特に自然を愛し、海や山などの自然に魅了され、富士山の登頂も経験!
ご当地のイベントや祭りに参加するのも好きで、文化や伝統に触れることを大切にしています。
日本の奥深い魅力を発見し、旅をより豊かに楽しめるよう、観光スポット、グルメ、アクティビティなど幅広い情報を発信中!
山梨県の見どころを紹介しながら、日本ならではの「おもてなし」文化を体験できる旅を提案します。
SHARE
  • URLをコピーしました!
目次